武蔵ゼミナール
オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: ★英語の二重構造

リスニングと長文、実は「別物」って知ってた?

英語2重構造

「英語が苦手」な純ジャパのキミへ。共通テスト、リスニングとリーディングで「全く別の英語」が問われているって知ってた?

 

「英語の授業、ついていけない…」 「リスニングはなんとなくわかるけど、長文読解になった途端、もうチンプンカンプン…」 「英会話と受験英語って、結局何が違うの?」

キミは今、こんな悩みを抱えてないかな?

実は、多くの日本の高校生が同じように感じているんだ。そして、その原因は、キミの能力が低いからじゃない。日本人が英語を苦手と感じる、ある根本的な理由と、共通テストが求める「英語の二つの顔」を知らないからなんだ。

 

なぜ「英語はできるのに長文が読めない」の?英語が持つ「二つの顔」とは。

 

まず、キミは「英語が話せる人でも、日本の大学入試の長文は苦手」という話を聞いたことがあるかもしれない。これって不思議だよね?英語を話せるなら、読めるはずじゃないか、と。

この謎を解くカギは、英語が持つ「二つの顔」、つまり「話し言葉」と「書き言葉」の決定的な違いにあるんだ。

日本語に、日常で使う「美味しい水(おいしいみず)」のような話し言葉(訓読み)と、学術書に出てくる「水質検査(すいしつけんさ)」のような書き言葉(音読み)があるように、英語にもハッキリとした違いがあるんだ。

 

1. 話し言葉 (Spoken English) は「ゲルマン語系」

・普段の会話や、やさしいリスニングで耳にするのは、ゲルマン語系の、シンプルで日常的な単語が中心なんだ。

・例えば、”start” (始める)、”end” (終わる)、”good” (良い) など、普段からよく使う言葉が多い。

・共通テストのリスニング問題も、主にこの話し言葉、つまりゲルマン語系の易しい単語で構成されていることが多いんだ。だから、なんとなく聞き取れる人もいるし、英会話が得意な人は比較的スムーズに理解できる傾向があるよ。

 

2. 書き言葉 (Written English) は「ラテン語系」

・一方、大学の講義や論文、そして大学入試の長文読解で出てくるのは、ラテン語系の、より専門的で難しい単語や複雑な構文が中心なんだ。

・例えば、”commence” (始める)、”terminate” (終わる)、”benevolent” (慈悲深い) など、日常生活ではあまり使わないような言葉だね。

・共通テストのリーディング(長文読解)は、このラテン語系の難しい単語が多く使われているんだ。だから、会話はできるのに長文が読めない、リスニングは得意なのにリーディングは苦手、と感じてしまうんだね。

 

つまり、共通テストの英語は、リスニングで「ゲルマン語系の英語」リーディングで「ラテン語系の英語」という、「全く別の英語」を同時に君に求めているんだ。

 

(※専門的には、英語は、ドイツ語、デンマーク語など北欧のゲルマン語族、フランス語はイタリア語、スペイン語など南欧のラテン語族に分類されています。

しかし、11世紀にフランス王朝がイギリスを支配した「ノルマン・コンクエスト」という歴史が大きく影響し、英語の話し言葉(spoken English)はゲルマン語系、書き言葉(written English)はラテン語系でできています。

つまり、日本語で例えるなら、日常で使う「やまと言葉」(訓読み)と、学術書や新聞に出てくる「漢語」(音読みの熟語)と似た関係があるのです。)

 

だから「リスニングだけ」「長文だけ」では本物の英語力は身につかない。

 

多くの塾や予備校では、この「英語の二つの顔」の違いを明確にせず、単語を暗記したり、和訳したりする「訳読式」の学習法が中心だよね。でも、これだと、君の脳は日本語を介して英語を理解しようとするから、スピードも遅いし、この「二つの顔」をそれぞれ使いこなす力が育たないんだ。

「リスニングだけやればいいや」「長文だけ解ければいいんでしょ?」と思うかもしれない。でも、それは英語という言語の片側しか見ていないことになる。

 

武蔵ゼミナールなら、英語の「二つの顔」を同時に攻略できる!

 

武蔵ゼミナール大学受験英語塾では、この英語の「二つの顔」を深く理解しているからこそ、リスニングもリーディングも「英語を英語のまま理解する」という画期的な指導法を提供しているんだ。

 

「CNNニュース直聞直解法」でリスニングを徹底攻略!

・アメリカのテレビニュース(CNN)などを使って、ゲルマン語系の「話し言葉」を英語のまま聞き取り、理解するトレーニングを徹底するよ。これで、共通テストのリスニングは満点レベルになるし、生の英語もスラスラ聞き取れるようになる!

 

「長文直読直解法」でリーディングの壁を突破!

・大学入試の過去問などを使い、ラテン語系の「書き言葉」の難しい単語や複雑な構文も、日本語に訳さずに英語のまま理解する力を養う。これで、どんな長文も圧倒的なスピードと正確さで読み解けるようになるんだ!

 

「英語は苦手」なんて言わせない!本物の英語力で共通テストも未来も掴もう!

 

もう「英語は難しい」なんて諦めないでほしい。 武蔵ゼミナールでは、君が抱える英語の悩みの根本原因を解消し、「話せる英語」も「読める英語」も、どちらも「本物の英語」として身につけることができるんだ。

「リスニングだけ」「長文だけ」じゃもったいない! 英語の「二つの顔」をしっかり理解し、両方を制覇してこそ、君は共通テストで高得点を叩き出し、さらにその先の大学生活、そして国際社会で活躍できる「本物の英語力」を手にすることができるんだ。

無料体験授業、個別相談をいつでも受け付けてるよ。 「英語を本気で何とかしたい!」と願うキミを待ってる!

 

 


 

 

オンラインで全国どこからでもお問い合わせください!

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

Amazonランキングで1位『AI時代に蘇る「正則教授法」』

kindle本

【無料キャンペーンも終盤!】なぜ、あなたの英語学習はうまくいかないのか?

一昨日から続くKindle無料キャンペーン、おかげさまでAmazonランキング1位をキープしています。本当にありがとうございます!

キャンペーンも残すところあと2日間。

この敬老の日を含む連休で、「何から手をつけていいか分からない」「どうせ勉強しても英語力は上がらない」と悩んでいる皆さんへ、この本を手に取ってほしいと思います。

なぜ、多くの人が英語学習で挫折するのか? それは、単語や文法を「暗記」するだけの「外発的動機付け」に頼っているからです。

『AI時代に蘇る「正則教授法」』では、 「もっと知りたい!」「できるようになりたい!」という、内側から湧き上がるワクワクした気持ち「内発的動機付け」を最大限に引き出すための科学的な学習法を公開しています。

この連休を機に、時代遅れの勉強法を捨て、英語を楽しみながら学ぶ「開拓者」になりませんか?

無料キャンペーンは9/16(火)までです。今すぐダウンロードして、新しい一歩を踏み出しましょう。

タイトル:『AI時代に蘇る「正則教授法」―文法・訳読式はもういらない―』 著者: 武蔵 晃央

 

 


 

無料の入塾面接&授業体験を随時受け付けています

 

お子様の英語学習について、具体的なご相談やご質問がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。オンラインで全国どこからでもご対応いたします。

 

オンラインで全国どこからでもお問い合わせください!

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

電子書籍出版のお知らせ

帰ってきた直読直解法②

皆さん、こんにちは!

この度、私の長年の思いを形にした電子書籍、『帰ってきた「直読直解法」-文法・訳読式はもういらない-』(仮題)の出版準備を進めていて、9月半ばに発行する予定です。

まるで「帰ってきたウルトラマン」のようなタイトルで、思わずクスッと笑ってしまった方もいるかもしれませんね。これは仮題ですが、必死に正式タイトルを考えているところです。もちろん、怪獣と戦う本ではないので誤解のないように(笑)

この本は、私が長年指導してきた「直聞&直読直解法」を、もっと深く、そして楽しくマスターするための電子書籍です。

実は、指導を始めた当初から「いつか本を出したい」という夢がありました。しかし、大小さまざまな出版社に企画を持ち込んでは断られ続け、カーネルおじさんの1009回や、J.K.ローリングさんの12社にも匹敵するほどでした。1010回目に「ケンタッキー・フライド・チキン」は世に出て、13社目に「ハリーポッター」は出版が実現し、今では、どちらも世界中で愛されています。

そんな中、時代の流れで「電子書籍」という選択肢があることを知り、ようやく長年の夢が叶いそうです。きっと、日本中の高校生、浪人生の役に立つはずです。

この本では、日本の英語教育の歴史から紐解き、なぜ「文法・訳読式」ではなく、英語のまま理解できる「直聞&直読直解法」で学ぶ必要があるのかを、わかりやすく解説します。毎年約50万人いる共通テストの受験生に届き、ロングセラーになることを願っています。

英語学習を「苦行」ではなく、「冒険」に変えるきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。

発売日や価格、正式タイトル、そして詳しい内容については、決まり次第改めてお知らせしますので、ぜひ楽しみにしていてください!

 


無料の入塾面接&授業体験を随時受け付けています

 

お子様の英語学習について、具体的なご相談やご質問がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。オンラインで全国どこからでもご対応いたします。

 

オンラインで全国どこからでもお問い合わせください!

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

共通テスト、リスニングとリーディングの“落とし穴”

英語2重構造

お子様の「英語が苦手」を解決! 共通テスト英語、リスニングとリーディングの“落とし穴”をご存じですか?

 

「うちの子、英語の授業についていけてないみたいで…」 「リスニングはなんとなくわかるようだけど、長文読解になった途端、全くお手上げなんです…」 「英会話教室には通っているけれど、受験英語とは何が違うのか、よく分からなくて…」

もし今、お子様がこのような悩みを抱えているなら、保護者の皆様もご心配のことと存じます。しかし、ご安心ください。これはお子様一人だけの問題ではありません。多くの日本の高校生が同じ壁にぶつかっています。そして、その原因はお子様の能力不足ではなく、日本人が英語を苦手と感じる根本的な理由、そして共通テストが求める「英語の二つの顔」を知らないことにあるのです。

 


 

なぜ「英語が話せるのに長文が読めない」のか? 英語が持つ「二つの顔」とは

 

「英語が話せる人でも、日本の大学入試の長文は苦手」という話を耳にしたことはありますでしょうか。不思議に思われるかもしれません。英語を話せるなら、読めるはずだと。

この謎を解く鍵は、英語が持つ「二つの顔」、つまり「話し言葉」「書き言葉」の決定的な違いにあります。

日本語に、日常で使う「美味しい水(おいしいみず)」のような話し言葉(訓読み)と、学術書に出てくる「水質検査(すいしつけんさ)」のような書き言葉(音読み)があるように、英語にも明確な違いが存在するのです。

 

話し言葉 (Spoken English) は「ゲルマン語系」

 

普段の会話や、比較的平易なリスニングで耳にするのは、ゲルマン語系の、シンプルで日常的な単語が中心です。

例えば、”start” (始める)、”end” (終わる)、”good” (良い) など、普段からよく使う言葉が多いです。共通テストのリスニング問題も、主にこの話し言葉、つまりゲルマン語系の易しい単語で構成されていることが多いため、なんとなく聞き取れるお子様や、英会話が得意なお子様は比較的スムーズに理解できる傾向があります。

 

書き言葉 (Written English) は「ラテン語系」

 

一方、大学の講義や論文、そして大学入試の長文読解で出てくるのは、ラテン語系の、より専門的で難しい単語や複雑な構文が中心です。

例えば、”commence” (始める)、”terminate” (終わる)、”benevolent” (慈悲深い) など、日常生活ではあまり使わないような言葉がこれにあたります。

共通テストのリーディング(長文読解)は、このラテン語系の難しい単語が多く使われています。だからこそ、お子様は「会話はできるのに長文が読めない」「リスニングは得意なのにリーディングは苦手」と感じてしまうのです。

つまり、共通テストの英語は、リスニングで「ゲルマン語系の英語」、リーディングで「ラテン語系の英語」という、「全く別の英語」を同時に求めているのです。

 


 

「リスニングだけ」「長文だけ」では本物の英語力は身につきません

 

多くの塾や予備校では、この「英語の二つの顔」の違いを明確にせず、単語を暗記したり、和訳したりする「文法・訳読式」の学習法が中心です。しかし、これではお子様の脳は日本語を介して英語を理解しようとするため、処理スピードが遅くなり、この「二つの顔」をそれぞれ使いこなす力が育ちません。

「リスニングだけやればいい」「長文だけ解ければいい」という考えでは、英語という言語の片側しか見ていないことになります。

 


 

武蔵ゼミナールなら、英語の「二つの顔」を同時に攻略できます!

 

武蔵ゼミナールでは、この英語の「二つの顔」を深く理解しているからこそ、リスニングもリーディングも「英語を英語のまま理解する」という画期的な指導法を提供しています。

 

「CNNニュース直聞直解法」でリスニングを徹底攻略!

 

アメリカのテレビニュース(CNN)などを使って、ゲルマン語系の「話し言葉」を英語のまま聞き取り、理解するトレーニングを徹底します。これにより、共通テストのリスニングは満点レベルになり、生の英語もスムーズに聞き取れるようになります。

 

「長文直読直解法」でリーディングの壁を突破!

 

大学入試の過去問などを使い、ラテン語系の「書き言葉」の難しい単語や複雑な構文も、日本語に訳さずに英語のまま理解する力を養います。これにより、お子様はどんな長文も圧倒的なスピードと正確さで読み解けるようになるでしょう。

 


 

「英語は苦手」なんて言わせない! 本物の英語力で共通テストも未来も掴みましょう!

 

もう「英語は難しい」と諦める必要はありません。

武蔵ゼミナールでは、お子様が抱える英語の悩みの根本原因を解消し、「話せる英語」も「読める英語」も、どちらも「本物の英語」として身につけることができます。

「リスニングだけ」「長文だけ」ではもったいない! 英語の「二つの顔」をしっかり理解し、両方を制覇してこそ、お子様は共通テストで高得点を叩き出し、さらにその先の大学生活、そして国際社会で活躍できる「本物の英語力」を手に入れることができるのです。

 


 

無料の入塾面接&授業体験を随時受け付けています

 

お子様の英語学習について、具体的なご相談やご質問がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。オンラインで全国どこからでもご対応いたします。

オンラインで全国どこからでもお問い合わせください!

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

ねぇ、知ってる? 英語には2つの顔があるよ

英語2重構造

共通テスト英語で伸び悩む純ジャパの皆さんへ

リスニングとリーディング、実は「別物」って知ってましたか?

 

「英語の授業についていけない…」 「リスニングはなんとなくわかるけど、長文読解になるとお手上げ…」 「英会話と受験英語って、結局何が違うの?」

もしあなたが今、このような悩みを抱えているなら、ご安心ください。それはあなた一人の問題ではありません。多くの日本の高校生が同じ壁にぶつかっています。そして、その原因はあなたの能力不足ではなく、日本人が英語を苦手とする根本的な理由と、共通テストが求める「英語の二つの顔」を知らないことにあるのです。


 

なぜ「英語はできるのに長文が読めない」のか? 英語が持つ「二つの顔」とは

 

あなたは、「英語が話せる人でも、日本の大学入試の長文は苦手」という話を聞いたことがあるかもしれません。不思議に思いますよね? 英語を話せるなら、読めるはずだと。

この謎を解く鍵は、英語が持つ「二つの顔」つまり「話し言葉」と「書き言葉」の決定的な違いにあります。

日本語に、日常で使う「美味しい水(おいしいみず)」のような話し言葉(訓読み)と、学術書に出てくる「水質検査(すいしつけんさ)」のような書き言葉(音読み)があるように、英語にも明確な違いが存在するのです。

 

話し言葉 (Spoken English) は「ゲルマン語系」

 

普段の会話や、比較的平易なリスニングで耳にするのは、ゲルマン語系の、シンプルで日常的な単語が中心です。

例えば、”start” (始める)、”end” (終わる)、”good” (良い) など、普段からよく使う言葉が多いです。共通テストのリスニング問題も、主にこの話し言葉、つまりゲルマン語系の易しい単語で構成されていることが多いため、なんとなく聞き取れる人や、英会話が得意な人は比較的スムーズに理解できる傾向があります。

 

書き言葉 (Written English) は「ラテン語系」

 

一方、大学の講義や論文、そして大学入試の長文読解で出てくるのは、ラテン語系の、より専門的で難しい単語や複雑な構文が中心です。

例えば、”commence” (始める)、”terminate” (終わる)、”benevolent” (慈悲深い) など、日常生活ではあまり使わないような言葉がこれにあたります。

共通テストのリーディング(長文読解)は、このラテン語系の難しい単語が多く使われています。だからこそ、会話はできるのに長文が読めない、リスニングは得意なのにリーディングは苦手、と感じてしまうのです。

つまり、共通テストの英語は、リスニングで「ゲルマン語系の英語」、リーディングで「ラテン語系の英語」という、「全く別の英語」を同時にあなたに求めているのです。

 

(※専門的には、英語は、ドイツ語、デンマーク語など北欧のゲルマン語族、フランス語はイタリア語、スペイン語など南欧のラテン語族に分類されています。

しかし、11世紀にフランス王朝がイギリスを支配した「ノルマン・コンクエスト」という歴史が大きく影響し、英語の話し言葉(spoken English)はゲルマン語系、書き言葉(written English)はラテン語系でできています。

つまり、日本語で例えるなら、日常で使う「やまと言葉」(訓読み)と、学術書や新聞に出てくる「漢語」(音読みの熟語)と似た関係があるのです。)

 


 

「リスニングだけ」「長文だけ」では本物の英語力は身につきません

 

多くの塾や予備校では、この「英語の二つの顔」の違いを明確にせず、単語を暗記したり、和訳したりする「訳読式」の学習法が中心です。しかし、これではあなたの脳は日本語を介して英語を理解しようとするため、処理スピードが遅くなり、この「二つの顔」をそれぞれ使いこなす力が育ちません。

「リスニングだけやればいい」「長文だけ解ければいい」と思うかもしれませんが、それは英語という言語の片側しか見ていないことになります。


 

武蔵ゼミナールなら、英語の「二つの顔」を同時に攻略できます!

 

武蔵ゼミナールでは、この英語の「二つの顔」を深く理解しているからこそ、リスニングもリーディングも「英語を英語のまま理解する」という画期的な指導法を提供しています。

 

「CNNニュース直聞直解法」でリスニングを徹底攻略!

 

アメリカのテレビニュース(CNN)などを使って、ゲルマン語系の「話し言葉」を英語のまま聞き取り、理解するトレーニングを徹底します。これにより、共通テストのリスニングは満点レベルになり、生の英語もスムーズに聞き取れるようになります。

 

「長文直読直解法」でリーディングの壁を突破!

 

大学入試の過去問などを使い、ラテン語系の「書き言葉」の難しい単語や複雑な構文も、日本語に訳さずに英語のまま理解する力を養います。これにより、どんな長文も圧倒的なスピードと正確さで読み解けるようになるでしょう。


 

「英語は苦手」なんて言わせない! 本物の英語力で共通テストも未来も掴みましょう!

 

もう「英語は難しい」と諦める必要はありません。

武蔵ゼミナールでは、あなたが抱える英語の悩みの根本原因を解消し、「話せる英語」も「読める英語」も、どちらも「本物の英語」として身につけることができます。

「リスニングだけ」「長文だけ」ではもったいない! 英語の「二つの顔」をしっかり理解し、両方を制覇してこそ、あなたは共通テストで高得点を叩き出し、さらにその先の大学生活、そして国際社会で活躍できる「本物の英語力」を手に入れることができるのです。

武蔵ゼミナール大学受験英語塾の生徒が共通テストの英語で、毎年のように9割以上、なかには200点満点を取るのは英語の「二つの顔」をしっかり学習しているからです。

 


 

無料の入塾面接&授業体験を随時受け付けています。

 

「英語を本気で何とかしたい!」と願うあなたをお待ちしています。 オンラインで全国どこからでもお問い合わせください!

 

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

AI時代を見据えた英語教育の重要性

AI翻訳アプリ

高校生・浪人生の保護者の皆様へ

 

AI技術の進化は目覚ましく、私たちの社会は今、歴史的な転換期を迎えています。お子様たちが将来活躍するであろう社会では、AIが多くのタスクを代替し、これまでの常識が通用しなくなるでしょう。英語教育においても、この変化は例外ではありません。

特に注目すべきは、AI翻訳の驚くべき進化です。スマートフォン一つあれば、まるでネイティブスピーカーが訳したかのような自然な日本語訳が瞬時に手に入ります。これにより、これまでの日本の英語教育で主流であった「訳読式英語」の学習効果は、大きく低下していくと考えられます。単に英文を日本語に訳す能力は、もはやAIには敵いません。

実際、新聞報道等でAI翻訳アプリを予習(⁉)に使用する学生の出現や、いくら禁止しても止められないだろうという大学教授の談話、中学や高校でも同様のことが起きつつあり現場の教師たちが困惑している様子や、AI自動翻訳機の出現により短絡的な英語教育不要論まで出てきて英語学習の意義を見失いつつある生徒の様子などの記事が散見されます。

まだAI自動通訳機の精度があまり高くなかった数年前から、実際に観光地では土産物屋や和風の旅館、観光タクシーなどでは重宝されてきました。最近は翻訳精度が飛躍的に上がり多くの仕事で利用されるようになりました。例えば、商談に利用する商社や翻訳会社でも利用されています。このような変化は加速度的に進行しています。このような現実から、従来の「文法・訳読式」の授業は終焉の時を迎えています。

では、AIが当たり前となる時代に、お子様たちに本当に必要な英語力とは何でしょうか? それは、AIを「道具」として使いこなし、AIでは代替できない「人間ならではの英語力」、すなわち、

英語で直接思考し、自分の意見を明確に表現する力

・多様な文化背景を持つ人々と、英語を通じて深く共感し、協働する力

・複雑な情報を英語で分析し、多角的な視点から議論を深め、問題解決に導く力

これら「思考力」「コミュニケーション力」「問題解決能力」といった、より高度な総合的英語力こそが、これからのグローバル社会で求められる力です。

そして、この「訳読式英語」の限界は、大学入学共通テストのような、より実践的な英語力が問われる場で顕著に現れています。

ご存知でしょうか? 従来の「訳読式」で英語を理解する高校生の平均読解スピードは、約75語/分(wpm)と言われています。しかし、共通テストの英語リスニングは約140語/分と、その2倍近いスピードで音声が流れます。また、リーディングにおいては、総単語数約6,000語もの英文を80分で読み、解答する必要があります。平均75wpmでは、一度読むだけで時間切れとなり、解答する余裕は全くありません。実際に試験時間内にすべてを理解し、解答するためには、少なくとも3倍の225wpmという圧倒的なスピードが求められます。

文部科学省は、現行の指導要領でコミュニケーション重視を打ち出しています。それに伴い、共通テストは先述したように変化しました。でも現場の英語教育が追いついてないのです。高校生の75wpmという数字がそれを如実にに物語っています。99%以上が旧態依然とした「文法・訳読式」のままなのです。まるで、漢文訓読法で実用中国語の試験を解けと言っているようなものです。

この、旧態依然とした「文法・訳読式」では到底到達できないスピードの壁を打ち破るのが、武蔵ゼミナール大学受験英語塾の「正則教授法」です。当塾では「直聞&直読直解法」を核とし、お子様たちが英語を日本語に変換することなく、英語を英語のまま理解する「英語脳」を徹底的に鍛え上げます。これにより、共通テストで求められるハイスピードなリスニングやリーディングにも余裕を持って対応できる、真の英語処理能力を身につけることが可能になります。

当塾の「正則教授法」は、まさにこの「人間ならではの英語力」を育むために体系化されています。私たちは、単に知識を詰め込むのではなく、お子様たちが英語を「生きた言葉」として捉え、自ら考え、発信することを重視しています。

具体的な指導方法としては、

・豊富な多読・多聴を通じて、自然な英語に触れる機会を増やし、英語を英語として理解する「英語脳」を構築します。

・ネイティブの発音やイントネーションを重視し、「伝わる英語」を身につけるための指導を行います。

AIの進化は、英語学習のあり方を根本から変えつつあります。この変化を脅威と捉えるのではなく、お子様たちが「真の国際人」として成長するためのチャンスと捉え、新しい時代の英語力を共に育んでいきたいと考えております。お子様の未来を最大限に広げるために、当塾が全力でサポートをお約束いたします。

ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、当塾のオンラインによる入塾面接や、無料の授業体験をお試しください。

 

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

 

リスニングと長文、実は「別物」って知ってた?

英語2重構造

「英語が苦手」な純ジャパのキミへ。共通テスト、リスニングとリーディングで「全く別の英語」が問われているって知ってた?

 

「英語の授業、ついていけない…」 「リスニングはなんとなくわかるけど、長文読解になった途端、もうチンプンカンプン…」 「英会話と受験英語って、結局何が違うの?」

キミは今、こんな悩みを抱えてないかな?

実は、多くの日本の高校生が同じように感じているんだ。そして、その原因は、キミの能力が低いからじゃない。日本人が英語を苦手と感じる、ある根本的な理由と、共通テストが求める「英語の二つの顔」を知らないからなんだ。

 

なぜ「英語はできるのに長文が読めない」の?英語が持つ「二つの顔」とは。

 

まず、キミは「英語が話せる人でも、日本の大学入試の長文は苦手」という話を聞いたことがあるかもしれない。これって不思議だよね?英語を話せるなら、読めるはずじゃないか、と。

この謎を解くカギは、英語が持つ「二つの顔」、つまり「話し言葉」と「書き言葉」の決定的な違いにあるんだ。

日本語に、日常で使う「美味しい水(おいしいみず)」のような話し言葉(訓読み)と、学術書に出てくる「水質検査(すいしつけんさ)」のような書き言葉(音読み)があるように、英語にもハッキリとした違いがあるんだ。

 

1. 話し言葉 (Spoken English) は「ゲルマン語系」

・普段の会話や、やさしいリスニングで耳にするのは、ゲルマン語系の、シンプルで日常的な単語が中心なんだ。

・例えば、”start” (始める)、”end” (終わる)、”good” (良い) など、普段からよく使う言葉が多い。

・共通テストのリスニング問題も、主にこの話し言葉、つまりゲルマン語系の易しい単語で構成されていることが多いんだ。だから、なんとなく聞き取れる人もいるし、英会話が得意な人は比較的スムーズに理解できる傾向があるよ。

 

2. 書き言葉 (Written English) は「ラテン語系」

・一方、大学の講義や論文、そして大学入試の長文読解で出てくるのは、ラテン語系の、より専門的で難しい単語や複雑な構文が中心なんだ。

・例えば、”commence” (始める)、”terminate” (終わる)、”benevolent” (慈悲深い) など、日常生活ではあまり使わないような言葉だね。

・共通テストのリーディング(長文読解)は、このラテン語系の難しい単語が多く使われているんだ。だから、会話はできるのに長文が読めない、リスニングは得意なのにリーディングは苦手、と感じてしまうんだね。

 

つまり、共通テストの英語は、リスニングで「ゲルマン語系の英語」リーディングで「ラテン語系の英語」という、「全く別の英語」を同時に君に求めているんだ。

 

(※専門的には、英語は、ドイツ語、デンマーク語など北欧のゲルマン語族、フランス語はイタリア語、スペイン語など南欧のラテン語族に分類されています。

しかし、11世紀にフランス王朝がイギリスを支配した「ノルマン・コンクエスト」という歴史が大きく影響し、英語の話し言葉(spoken English)はゲルマン語系、書き言葉(written English)はラテン語系でできています。

つまり、日本語で例えるなら、日常で使う「やまと言葉」(訓読み)と、学術書や新聞に出てくる「漢語」(音読みの熟語)と似た関係があるのです。)

 

だから「リスニングだけ」「長文だけ」では本物の英語力は身につかない。

 

多くの塾や予備校では、この「英語の二つの顔」の違いを明確にせず、単語を暗記したり、和訳したりする「訳読式」の学習法が中心だよね。でも、これだと、君の脳は日本語を介して英語を理解しようとするから、スピードも遅いし、この「二つの顔」をそれぞれ使いこなす力が育たないんだ。

「リスニングだけやればいいや」「長文だけ解ければいいんでしょ?」と思うかもしれない。でも、それは英語という言語の片側しか見ていないことになる。

 

武蔵ゼミナールなら、英語の「二つの顔」を同時に攻略できる!

 

武蔵ゼミナール大学受験英語塾では、この英語の「二つの顔」を深く理解しているからこそ、リスニングもリーディングも「英語を英語のまま理解する」という画期的な指導法を提供しているんだ。

 

「CNNニュース直聞直解法」でリスニングを徹底攻略!

・アメリカのテレビニュース(CNN)などを使って、ゲルマン語系の「話し言葉」を英語のまま聞き取り、理解するトレーニングを徹底するよ。これで、共通テストのリスニングは満点レベルになるし、生の英語もスラスラ聞き取れるようになる!

 

「長文直読直解法」でリーディングの壁を突破!

・大学入試の過去問などを使い、ラテン語系の「書き言葉」の難しい単語や複雑な構文も、日本語に訳さずに英語のまま理解する力を養う。これで、どんな長文も圧倒的なスピードと正確さで読み解けるようになるんだ!

 

「英語は苦手」なんて言わせない!本物の英語力で共通テストも未来も掴もう!

 

もう「英語は難しい」なんて諦めないでほしい。 武蔵ゼミナールでは、君が抱える英語の悩みの根本原因を解消し、「話せる英語」も「読める英語」も、どちらも「本物の英語」として身につけることができるんだ。

「リスニングだけ」「長文だけ」じゃもったいない! 英語の「二つの顔」をしっかり理解し、両方を制覇してこそ、君は共通テストで高得点を叩き出し、さらにその先の大学生活、そして国際社会で活躍できる「本物の英語力」を手にすることができるんだ。

無料体験授業、個別相談をいつでも受け付けてるよ。 「英語を本気で何とかしたい!」と願うキミを待ってる!

 

 


 

 

オンラインで全国どこからでもお問い合わせください!

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

高校で海外留学した君へ

英語2重構造

英語は話せるのに、大学入試の長文が苦手な君へ。その悩み、実は英語の歴史に理由があります!

 

 

世界92位の日本の英語力。その原因は「英語の二重性」と「訳読」にあった!

 

「アメリカ、カナダ、オーストラリア…海外留学で英語は話せるようになったけれど、日本の大学入試の長文はなぜか苦手…」 「長文読解になると、急に時間がかかったり、意味が取れなくなったりする…」 「訳読はしたくないのに、結局日本語に直さないと理解できない…」 このような悩みを抱えていませんか?

残念ながら、日本の英語力は今、危機的な状況にあります。国際調査で世界116か国中で92位、アジア24カ国中でも17位。この原因の一つは、学校で教わる「訳読式」の英語教育にありますが、実はもっと深い理由が存在します。

 

君が長文読解でつまずく本当の理由。

 

 

それは、英語が「やまと言葉と漢語」のような二重構造だからです!

 

英語には、実は「二つの側面」があります。

・普段の話し言葉(会話)は、本来のゲルマン語系が中心です。

・しかし、大学入試に出てくるような書き言葉(長文)は、歴史的な背景からラテン語系の難しい単語や複雑な構文が多く用いられます。

これは、かつてフランスの王朝がイギリスを支配した「ノルマン・コンクエスト」という歴史が大きく影響しています。日本語で例えるなら、日常で使う「やまと言葉」(訓読み)と、学術書や新聞に出てくるような「漢語」(音読みの熟語)のような関係です。

(※専門的には、英語はイギリス、ドイツ、デンマークなど北欧のゲルマン語族、仏語はフランス、イタリア、スペインなど南欧のラテン語族に分類されています。)

そのため、海外留学で会話力は十分に身についても、ラテン語系の語彙や複雑な構文が多い長文になると、急に「読めない…」と感じてしまうのは自然なことなのです。これは君が悪いのではありません。この英語の「二重性」を知らずに、訳読だけで乗り切ろうとすると、多くの人がつまずいてしまいます。今さら、訳読なんかしたくないでしょうし・・・。

 

武蔵ゼミナールがその「謎」を解き明かし、君の英語力を覚醒させます!

 

 

「誰にも教えたくない」合格実績が、オンラインで留学経験者の君に届く!

 

武蔵ゼミナール大学受験英語塾は、これまで東京・埼玉で数々の奇跡を生み出してきました。

・偏差値26から立教大学へ合格!

・偏差値28から慶応大学へ合格!

・偏差値32から早稲田大学へ合格!

・偏差値38から明治大学へ合格!

・偏差値42から東京大学へ

これらの合格者は、全員が偏差値70を超えるという驚異の成果を達成しています。 他にも、偏差値を15以上アップさせ、多くの難関大学に逆転合格させてきました。

 

英語の「二重性」を理解し、英語を英語のまま理解する!

 

 

画期的な「直聞&直読直解法」が、君の長文読解の壁を打ち破ります!

 

当塾の強みは、この英語の二重性を踏まえ、英語を英語のまま理解する画期的な「直聞&直読直解法」です。

このメソッドは、海外での留学経験で培った君の「英語を聞き、直接理解する力」を土台とします。

 

・訳読をしない: いちいち日本語に直す無駄をなくし、脳が英語を直接処理するスピードを鍛えます。

・単語の「コア」を掴む: ラテン語系の難しい単語も、語源から理解し、推測する力を養います。

・複雑な構文も一発理解: 日本語の語順に直さず、英語のまま構造を捉える力を養います。

 

【オンラインだから、世界中のどこにいても日本のトップレベル指導が受けられる!】

・時差や距離を克服: 現在海外留学中の方も、これから帰国を控えている方も、日本のトップレベルの英語教育を自宅で受講できます。日本の大学受験に特化した、効率的な対策が可能です。

・「話せる英語」を「読める・解ける英語」に: 君が持つアドバンテージを、大学受験で圧倒的な武器に変えます。英語の真髄を理解し、AIにも真似できない本物の英語力を手に入れましょう。

・難関大合格、夢ではありません: 入塾時の偏差値に関わらず、本気で英語力を伸ばしたい生徒を徹底サポート。多くの先輩が成し遂げた「偏差値15以上アップ」を、今度は君が実現する番です!

 

今すぐ、オンラインで未来を変える一歩を踏み出そう!

 

 

君の英語力は、もっともっと伸びる! 武蔵ゼミナールがその「壁」を打ち破ります!

 

「英語は話せるのに長文が苦手」という悩みは、決して君だけの問題ではありません。 武蔵ゼミナール大学受験英語塾は、オンライン指導を通じて、君の英語力を次のレベルへと引き上げ、日本の難関大学受験、そしてその先の国際社会で輝くための道を拓きます。

無料体験授業、個別相談を随時受け付けております。 「本物の英語力」を求める君を待っています!

 


 

オンラインで世界中どこからでもお問い合わせください!

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

高校で海外留学させた保護者の方へ

英語2重構造

お子様が英語を話せるのに、日本の大学入試の長文が苦手?その悩み、実は英語の深い歴史に理由があります。

 

 

世界92位の日本の英語力。その原因は「英語の二重性」と「訳読」にありました。

 

「息子(娘)は高校でアメリカ、カナダ、オーストラリアなどへ海外留学し、日常会話には困らないほど英語が話せるようになりました。でも、日本の大学入試の長文になると、なぜか点が取れない…」 「せっかく身につけた英語力を、日本の大学受験でどう活かせばいいのか分からない…」 「訳読ばかりの日本の英語教育に、留学で得た英語力が埋もれてしまうのではないか…」 このようなお悩みをお抱えの保護者の皆様へ。

残念ながら、日本の英語力は今、危機的な状況にあります。2024年の国際調査では世界116カ国中で92位、アジア24カ国中でも17位と、過去最低を更新し続けています。お子様が海外での貴重な経験を通じて、生の英語に触れ、会話力を身につけたにもかかわらず、日本の大学受験英語、特に長文読解でつまずくという声は少なくありません。

 

お子様が長文読解で苦戦する本当の理由。

 

 

それは、英語が「やまと言葉と漢語」のような二重構造だからです。

 

お子様が長文読解で苦戦する背景には、実は英語という言語の奥深い構造が関係しています。

・普段の話し言葉(日常会話)は、元々のゲルマン語系のシンプルな単語や表現が中心です。

・しかし、大学入試や学術書で使われるような書き言葉(長文)は、歴史的な経緯(特にノルマン・コンクエストの影響)により、ラテン語系の複雑な語彙や構文が多く用いられます。

(※専門的には、英語はイギリス、ドイツ、デンマークなど北欧のゲルマン語族、仏語はフランス、イタリア、スペインなど南欧のラテン語族に分類されています。)

これは、日本語における「やまと言葉」(例:「食べる」「見る」)と「漢語」(例:「摂取する」「観察する」)の関係に似ています。日常会話では「やまと言葉」が使われることが多いように、英語も話す際にはゲルマン語系の表現が主ですが、学術的な文章ではラテン語系の語彙が多用されるのです。

そのため、海外留学で会話力は十分に身についても、ラテン語系の語彙や複雑な構文が多い日本の大学入試長文では、戸惑ってしまうのは自然なことなのです。この英語の「二重性」を理解せずに、従来の訳読式学習だけで乗り切ろうとすると、お子様の持つ「話せる英語力」が十分に活かされないままになってしまいます。

 

武蔵ゼミナールがその「謎」を解き明かし、お子様の英語力を覚醒させます!

 

 

「誰にも教えたくない」合格実績が、オンラインで留学経験者の皆様に届きます。

 

武蔵ゼミナール大学受験英語塾は、これまで東京・埼玉で数々の奇跡を生み出してきました。

偏差値26から立教大学へ合格!

・偏差値28から慶応大学へ合格!

・偏差値32から早稲田大学へ合格!

・偏差値38から明治大学へ合格!

・偏差値42から東京大学へ

これらの合格者は、全員が偏差値70を超えるという驚異の成果を達成しています。 他にも、偏差値を15以上アップさせ、多くの難関大学に逆転合格させてきました。

なぜこれほどの実績があるにも関わらず、「良い塾は口コミで広がる」という定説が当てはまらないのでしょうか?それは、塾生と保護者の方々が、「この秘密は誰にも教えたくない」と感じるほどの「切り札」だからです。

当塾の強みは、この英語の二重性を踏まえ、英語を英語のまま理解する画期的な「直聞&直読直解法」です。

このメソッドは、お子様が海外留学で培った「英語を英語のまま理解する力」を最大限に活かし、さらにその力を日本の大学受験で通用する「読解力」「解答力」へと昇華させます。

・訳読からの脱却: いちいち日本語に訳す無駄をなくし、脳が英語を直接処理するスピードを鍛えます。

・単語の本質を理解: ラテン語系の専門的な語彙も、語源から理解し、文脈から推測する力を養います。

・複雑な構文を瞬時に把握: 日本語の語順に直すことなく、英語のまま構造を捉える力を養います。

 

【オンラインだから、世界中のどこにいても日本のトップレベル指導が受けられる!】

・地域や時差を克服: お子様が現在海外留学中であっても、これから帰国を控えていても、またすでに帰国後でも日本のトップレベルの英語教育を自宅で受講できます。時差にも柔軟に対応し、日本の大学受験に特化した、効率的な対策が可能です。

・「話せる英語」を「受かる英語」に: お子様が持つ会話力というアドバンテージを、大学受験で圧倒的な武器に変えます。英語の真髄を理解し、AIにも真似できない本物の英語力を手に入れることで、将来の選択肢を広げます。

・難関大合格、夢ではありません: 入塾時の偏差値に関わらず、本気で英語力を伸ばしたいお子様を徹底サポート。多くの先輩が成し遂げた「偏差値15以上アップ」を、今度はお子様が実現する番です。

 

今こそ、オンラインで「本物の英語力」を。

 

お子様の貴重な海外経験を最大限に活かし、日本の大学受験、そしてその先の国際社会で輝くための「本物の英語力」を武蔵ゼミナール大学受験英語塾で手に入れませんか?

無料体験授業、個別相談を随時受け付けております。 お子様の未来のために、ぜひ一度、武蔵ゼミナール大学受験英語塾にご相談ください。


武蔵ゼミナール大学受験英語

 

オンラインで世界中どこからでもお問い合わせください!

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com