武蔵ゼミナール
オフィシャルブログ

さとると英語の方程式 第7話「“読める”と“聞ける”はどう違う?」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
LINEで送る

さとる図

さとると英語の方程式 第7話

“読める”と“聞ける”はどう違う?」
〜さとる、理解の“速さ”に気づく〜

夕方、自習室。
さとるは長文問題集を開きながら、スマホでシャドーイング用の音声を再生していた。

The reason why I chose this path / is that I wanted to challenge myself.

(さとる・心の声)
「読むとわかるのに……聞くと、ついていけない。
さっき読めた文が、音になると“意味が後から追いかけてくる”感じだ」

そのとき、横から声がかかった。

アキ先生:
「調子はどうだ?」

さとる:
「先生……読むのは少し慣れてきたんです。
でも聞くのは全然別世界というか。
“読めるのに聞けない”って、こういうことなんですね」

アキ先生は静かにうなずいた。

アキ先生:
「いい気づきだ。
“読む”のは、自分のペースで止まったり戻ったりできる。
でも“聞く”のは、時間がどんどん流れていく中で、
その瞬間に理解しないといけないんだ」

さとる:
「なるほど……処理のスピードがまるで違うってことか」

アキ先生:
「そう。
だからね——
“聞いて理解できたら、それが本物の英語力だよ!”
って、いつも授業で言ってるだろ?
それが今、君にも見えてきたってことだよ」

(さとる・心の声)
「読めることで安心してたけど、“英語のスピード”にまだ追いつけない。
でも、それに気づけたのは大きい。
“本物の英語力”って、こういうことだったんだな…

その日、さとるは初めて、理解に“タイミング”があるという感覚を掴みかけていた。(つづく)

 


 

Key Point(直聞直解の視点)

「読める」と「聞ける」は別物。聞くにはリアルタイムでの即時理解が必要。

英語を語順のまま理解できる力=聞ける英語力

“聞いてわかる”は、直聞直解の到達点のひとつ。

 


 

【次回予告】

8話「“聞ける”ようになるには、どうすれば?」
〜耳と脳をリンクさせるトレーニング〜

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com