
第4話「線がつながると」
「英語を“感じる”……」
塾を出た帰り道、彩は何度もその言葉を反芻していた。
(訳さずに意味を受け取るなんて、そんなことができるんだろうか)
(でも、確かにさっき……“伝わった”気がした)
歩道のタイルに差し込む夕陽が、まるで水彩画のようだった。
その夜、彩はスケッチブックを開き、
ふと思い立って、絵の下に英語で一言を書いてみた。
I want to show you this light.
「……なんとなく、そう言いたかった」
訳そうとせずに、ただ“この光を見て”と伝えたくて、
その言葉が自然と浮かんできた。
不思議だった。
自分の“絵の感情”に、英語が寄り添ってくる感覚。
翌日、再び武蔵ゼミナールへ。
アキ先生は、彩が書いた英文とスケッチを見て、静かに言った。
「とてもいい。
英語の勉強は、“正解を選ぶ”ことだと思っている人が多い。
でも、本当に大切なのは、“言いたいことがある”という感情なんだよ」
彩は、はっとした。
「感情が先にあって、それを英語が支えてくれる……?」
「そう。英語は“線”だ。
でも君の中には、もう“色”がある。
色に合う線を引いていくのが、この塾のやり方だよ」
その日から、彩は“線を引くように英語を読む”練習を始めた。
訳すのではなく、
「聞いて→イメージし→感じ取る」ことに集中する。
まるで、
新しい技法を学ぶときのような興奮があった。
そして一週間後。
先生から手渡されたのは、1分ほどの音声。
“The sunlight came through the window and made everything look like a painting.”
訳さない。
ただ、音に耳を澄ませ、心の中に絵を描いていく。
(光が、窓から差し込んで……部屋の中が、絵みたいになって……)
その瞬間。
彩の中で、音と光と英語の線が――つながった。
アキ先生の声が、そっと重なる。
「その感覚。
それが、“言葉を描く力”なんだよ」
(第5話へつづく)
※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)
(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)
全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com