武蔵ゼミナール
オフィシャルブログ

彩と英語のキャンバス 第7話「プレゼンテーションの筆先」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
LINEで送る

美大志望・彩

7話「プレゼンテーションの筆先」

 

……英語で、自分の絵を説明するんですか?」

美術の授業中、担当の先生から告げられた突然の課題に、教室がざわめいた。

「来月の文化交流イベントで、各自の作品を英語で紹介してもらいます。
テーマは “My Color, My Story”。」

彩の心がピンと震えた。

(英語で……自分の色を語る?)

 


 

放課後。
彩は武蔵ゼミナールのアトリエスペースに駆け込んだ。

「アキ先生! 今日、びっくりすることがあって!」

「おっ、何か面白いこと?」

英語で、絵のプレゼンをやれって……

一瞬驚いたアキ先生は、すぐにニヤリと笑った。

「いいね、それは絶好のチャンスだ」

 


 

アキ先生は、彩のスケッチブックを開いた。

「君の絵は、すでに“英語で考えられてる”。
あとは、それをそのまま言葉に出すだけだよ」

「でも、“この青には少し哀しさがあって……”とか、そんな感覚って、どうやって英語で言えばいいんですか?」

「こう考えてみて。“英語は音楽”なんだ。
色や感情を、英語という旋律で奏でると思って」

 


 

数日後。

彩の机には、色鉛筆の横に英語のフレーズカードが並んでいた。

This deep blue expresses a quiet sorrow.
The yellow light reminds me of childhood warmth.
I used crimson to show strength in silence.

(訳してない。感じたままの英語で書いてる……)

それは、かつての自分にはなかった思考と言語の一致だった。

 


 

そしてプレゼン当日。

教室に集まった生徒と保護者の前で、彩はゆっくりと話し始めた。

This painting is called Silent Morning.
The grayish light here… represents a time when I felt uncertain, but also calm.」

英語で語る自分の世界。
言葉が、絵と一緒に生きていた。

 


 

終わった後、誰かが言った。

「彩の英語、まるで絵の一部みたいだった」

それを聞いて、彩は初めて自分の中で何かが確信に変わった。

私は、“英語で表現できる”

 


 

彼女は、筆を持つ手をぎゅっと握った。

描くことも、話すことも――すべて、ひとつの“アート”なんだ。

(第8話へつづく)

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com