
第15話「語感で読むということ」
(塾のキーボードの前。響は演奏を終え、アキ先生と話している)
アキ先生
「響、リーディングのときも、今の“耳”をそのまま使ってみてごらん。
英語の“音楽”を聴くように、英文を感じて読んでいくんだ」
響
「音楽を感じるように…英語を読む?」
アキ先生
「うん。文の意味だけじゃなく、“語感”っていうか、“英語の流れ”をつかむんだ。
たとえば――」
(黒板に英文を書く)
This is the reason why I decided to try a new method.
アキ先生
「これはさっき聞き取れた例文だけど、リズムに乗って言ってみようか」
(手拍子を打つ)
響(小さく声に出して)
「This is the REAson why I deCIDed to TRY a new MEthod…」
(そして、ふと目を見開く)
響
「わかった…意味じゃなくて、“音の流れ”で読んでいくと、
気持ちがそのまま伝わってくる!」
アキ先生
「そう。それが“語感で読む”ってことだよ。
英語を、“日本語に直して理解”しなくても、まるごと感じられる。
響みたいに、音楽をやってる人には、自然なことなんだよ」
響
「…そっか。
英語って、音楽みたいに“直接”感じる言葉なんだ」
アキ先生
「そう。そしてそれが“直聞直解”“直読直解”ってこと。
目でも耳でも、英語の“語感”をとらえる――それが、英語の本当の学び方なんだ」
(響が自分の部屋に戻り、英語の長文を開いている。イヤホンを外し、英文をリズムに乗せて小声で読む)
響(独白)
「いつか、英語でインタビューを受けても――
通訳なしで、ちゃんと答えられるようになりたい。
自分の言葉で。自分の音で。…世界に、響かせたい」
(英文をゆっくり読む)
This is the REASON / why I DECIDED / to try a NEW METHOD.
(光のような笑顔で、響が空を見上げる)【完】
― 英語の語感をつかむ日 ―
「英語は、まるで音楽みたいだね」
物語の中で響がふと漏らした言葉――
それは、英語の学びが“語感”に根ざすものであることを、
まさに的確に表したひと言です。
日本の学校英語では、リズムやイントネーションは「おまけ」のように扱われがちです。
しかし、実際に英語を聞き取る力・話す力の核心にあるのは、
“音の感覚”すなわち「語感」に他なりません。
「直聞直解法」や「直読直解法」は、
この語感を育てることを目的としています。
響は、自分の耳で英語の抑揚を聴きとり、
自分の声で英語を“歌う”ように読むことを通して、
“音で意味を感じ取る力”を身につけていきました。
本書を読んでくださった皆さんが、響のように
「英語の音」と「自分の感性」が重なる瞬間を体験されることを願ってやみません。
※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)
(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)
全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com