武蔵ゼミナール
オフィシャルブログ

響の音と英語・珠玉の金言集10

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
LINEで送る

響の音と英語・金言集イラスト

響の音と英語・珠玉の金言集10(Vol.1~Vol.2)

『響の音と英語』は“感じる英語”の原点にして結晶”とも言える物語。
そして、武蔵ゼミナール大学受験英語の実際の授業・人生・哲学が深く溶け込んでいるからこそ、響の一言一言が“金言”として光ります。

この金言集10を通して、もう1度「響の音と英語」の物語を思い出していただけたら、皆さまの英語学習にも一層の弾みがつくことでしょう!

 


 

Vol.1では
リズム・音・ジャズチャンツとの出会いを通じて、
「英語は音楽だった」と“直感”が開かれ──

Vol.2では
チャンク、語順訳、スラッシュ、空読み禁止など、
“直感”が“確信”へと成長していくプロセスが描かれています。

 


 

そのすべてを、金言集10に凝縮することで、
生徒の皆さんにも、保護者の方々にも、そして愛読者の皆様にも、短い言葉で「英語学習」の本質を伝えることができます。ぜひ、「響の音と英語・金言集10」をお楽しみいただきながら、「英語のまま理解する直聞&直読直解法」の真髄を感じ取っていただけたら幸いです!

 


 

①「訳してたら、いつまでも“音”が来ない。」

英語の“響き”を後回しにしていた自分に気づいた瞬間。
「英語を読むこと」と「英語を感じること」のズレが、ここで初めてはっきりした。

 


 

②「“意味のリズム”で読むと、英語は音楽だった。」

単語だけでなく、意味の流れに“リズム”があることに気づいた発見の一言。
英語は音楽のように、意味と音が一体となって流れていく。

 


 

③「英語の語順って、音楽で言えば“拍子”なのかもしれない。」

リズムを感じながら、語順で進む英語の感覚は音楽の「拍子」に似ている。
音大志望の響ならではの、鋭い言語感覚のメタファー。

 


 

④「“A HAT!”は、ただの帽子じゃない。“音のかたまり”なんだ。」

単語をバラバラに読むのではなく、音のチャンクとして捉える重要性に気づいた。
ジャズチャンツとの出会いが生んだ名フレーズ。

 


 

⑤「語順訳って、“音で感じる英文法”なんだね。」

文法を理屈ではなく“語順とリズム”で体に染み込ませる──。
音読を重ねたからこそ実感できた、生きた文法の感覚。

 


 

⑥「スラッシュを入れると、“意味の流れ”が見えてくる。」

チャンクごとに意味を区切ることで、英文が自然に読めるようになる。
音読と意味が結びついた「語順理解」の第一歩。

 


 

⑦「英語を声に出すって、音楽の“演奏”に似てる。」

意味を込めて音読することで、ただの読み上げが“表現”へと変わる。
音楽と英語の融合を体感した名セリフ。

 


 

⑧「“語順”という道を通らないと、英語は目的地に着かないんだ。」

語順無視の訳読では、英文の本当の意味にたどりつけない。
“語順=道筋”という気づきは、英語学習の地図を塗り替える。

 


 

⑨「空読みは、音楽で言えば“楽譜だけ見て弾いたふり”だよね。」

意味のない音読=空読みでは、何も伝わらない。
音楽家の目で見た「意味を込めること」の大切さがここにある。

 


 

⑩「意味が“音”に乗った瞬間、それはもう“英語を話してる”のと同じだった。」

読むことと話すことが、音と意味でつながった。
響が語感で英語を“使える感覚”に目覚めた、物語のクライマックス。

 

武蔵ゼミナール大学受験英語塾

 

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com