武蔵ゼミナール
オフィシャルブログ

響の音と英語 Vol.2 第13話「響く、ということ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
LINEで送る

音大・響jpg

第13話「響く、ということ」

(放課後、音楽室の前の廊下。誰かの音読する声が響いてくる)
“Thi…s… is… the… rea… son… why…”

響(ひびき)
(心の声)
…なんだか、音がバラバラ。たぶん、私も最初はこんな感じだったかも」

(音読していたのは、吹奏楽部の後輩・由菜(ゆな)。手元には学校の英語プリント)

由菜
……やっぱり、難しいな。英語って、音が全部つながってて…怖いです」


「由菜ちゃん、英語の音読、練習してるの?」

由菜(少し恥ずかしそうに)
「はい…でも、なんか“音がぶつぶつ”になるっていうか…」
「言葉が…リズムに乗らないんです。吹奏楽ではテンポ取れるのに、英語だとダメで…」


(ふっと微笑む)
「その気持ち、めっちゃわかる。
私も最初、“英語の音痴”だったんだよ」

 


 

(別の日、塾の自習室。響は自分の「語順訳プリント」と「ジャズチャンツ音声」を持参し、由菜と向き合う)


「たとえばね、これ。“意味のかたまり”で読むって考えてみて」

響(リズムよく)
“This is the REAson / why I deCIDed / to TRY / a new MEthod.”

由菜(ゆっくり真似しながら)
“This is the… REAson… why I… deCIDed…”

(ふと目を見開く)

由菜
「あっ…なんか…音が、つながった…?」


「そう、それ! 音が“つながる”って、リズムが生まれたってこと。
音楽のフレーズみたいに、“英語の語順”でも意味がつながるんだよ」

由菜(驚いたように)
……すごい。英語って、こんなに音楽っぽいんですね」

 


 

(その日の帰り道。響とアキ先生が並んで歩いている)


「先生、今日ね、後輩にちょっとだけ英語のリズムを教えたんです。
なんか、自分の中で…“ああ、私はこれを学んできたんだ”って初めてわかった気がして」

アキ先生(優しく微笑みながら)
“響”って、まさに今の君にぴったりの名前だね。
君の声が、誰かの中に“響いた”んだよ」

響(小さく笑って)
……そうかも、ですね」

 


 

「誰かに響くって、こういうことなんだ。
音が、言葉が、伝わるとき、心も重なる。
英語も、音楽も、そして私の名前も——
きっと私は、こういう“響き”をずっと探してた。」【Vol.2 完】

 


 

 

―英語のリズムと語順との出会い―

響は「音楽で英語を感じ」、
英語を通して「音楽の言葉」と出会いました。

文法も単語も大事。
でも、それだけでは英語は“通じない”。

必要だったのは、「音のリズム」で感じ取る力。
そして、「語順」でイメージする読み方。

響が出会った直聞&直読直解法は、
150年続いた“訳読式”の壁を超える一歩となりました。

そして今、響はただの“学び手”ではなく、
誰かに“届ける側”へと変わろうとしています。

響のように、リズムで英語を感じ、意味を乗せて読める人が増えたとき、
日本の英語教育はきっと変わる。

静かに、でも確かに。
響の音は、次の世代へと伝わり始めています。

 

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com