武蔵ゼミナール
オフィシャルブログ

響の音と英語 Vol.1 第2話「見えてきた、英語の“リズム”」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
LINEで送る

音大志望・響jpg

2話「見えてきた、英語の“リズム”」

(朝の電車。イヤホンから英語の音声が流れている。響は目を閉じて集中している)

響(心の声)
昨日、先生に言われたこと。
「英語には二つのリズムがある」――単語の音節リズムと、文の内容語リズム。
……正直、最初はピンとこなかった。

(駅のホーム。響がイヤホンを外し、スマホ画面のスクリプトを見る)

響(心の声)
たとえばこの文――
“This is the REASON why I DECIDED to try a NEW METHOD.”
音声を何度もシャドーイングしているうちに、わかってきた。
“reason”や“decided”に自然と力が入って、他の語はさらっと流れる。

(予備校の廊下。友人の菜月とすれ違う)

菜月
おはよう、響!今日も英語聴いてるの?ほんとストイックだね〜。


ううん、ストイックっていうより…「音を感じる」のが面白くて。

菜月
感じる?


うん。ピアノでリズムを取るみたいに、英語にもリズムがあるんだよ。
シャドーイングしてると、まるで音楽みたいに聞こえてくるの。

菜月
へえ〜!それってリスニングにもいいの?


リスニングだけじゃない。黙読も変わってきた。
前は意味を訳してたけど、今はリズムに乗って“感じながら読む”感じ。

菜月
なんか、かっこいいかも……!

(教室。英語の長文問題を前に、響が小さく口を動かしている)

響(心の声)
この“黙読”も、頭の中では音を鳴らしてる。
英語を「読む」っていうより、「奏でる」感覚。
英語がただの言葉じゃなくて、音楽になり始めた気がする。

(ナレーション)

耳から入るリズムが、脳に英語の回路を作っていく。
響の英語は、音楽と一緒に、確かに動き始めていた――(つづく)

 

 


 

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com