武蔵ゼミナール
オフィシャルブログ

響の音と英語 Vol.1 第5話「One Word, One Beat──言葉のビートに耳をすませて」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
LINEで送る

音大志望・響jpg

第5話「One Word, One Beat──言葉のビートに耳をすませて」

BGM:ゆっくりテンポのピアノジャズ。放課後の音楽室)

響(ひびき)
milk って、1音節? 日本語で言えば『ミ・ル・ク』って3拍なのに…なんで?」

アキ先生(笑いながら)
「いいところに気づいたね。実は、それが“音節リズム”っていう英語特有の感覚なんだ。
日本語の『ミ・ル・ク』は、1音ずつ全部同じ長さ。でも英語では、“milk” は “1かたまり”なんだよ。ミルクじゃなくて、milk(ミゥク)。」


…なんか、“タンッ”て感じですね。音符みたい。」

アキ先生
「その感覚、大正解!実は英語って、言葉に“拍”じゃなくて“ビート”があるんだ。君がドラムで『ワン、ツー、スリー、フォー』って感じるようにね。」

アキ先生はホワイトボードに例を書きはじめる。

コピーする編集する

日本語:バスケットボール(バ・ス・ケ・ッ・ト・ボ・ー・ル)→ 7拍  

英語 :basketball(bas・ket・ball)→ 3音節

アキ先生
「リズムが違うから、日本語の発音で話すと、どんなに発音が上手でも通じないんだ。
通じる英語のカギは、“音節のリズム”を体にしみ込ませること。」


…それって、練習すれば身につくんですか?」

アキ先生(ニヤリ)
「もちろん。楽器のリズムを覚えるのと同じさ。たとえば
この単語、音節リズムで叩いてみて。」

ホワイトボードに「photograph」「photographer」「photographic」と書かれる。

(試しに手を叩きながら)
pho・to・graph(3回)、pho・to・gra・pher(4回)、pho・to・graph・ic(4回)…
うわ、増えてく!」

アキ先生
「そう、それが“音節数”の感覚。君なら、英語を耳じゃなくて“体”で覚えられるはずだよ。」


…これ、リズムのセッションじゃん。楽しい!」

アキ先生
「そう。英語も音楽も、まず“リズム”に乗れた人が勝ちなんだ。」

(響の目が少しずつ輝き始める)(つづく)

 

 

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com