武蔵ゼミナール
オフィシャルブログ

響の音と英語 Vol.2 第6話「リズムに宿るもう一つの音楽」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
LINEで送る

音大・響jpg

第6話「リズムに宿るもう一つの音楽」

(英語塾の休み時間、教室の片隅のキーボードに向かう響。机の上には開きっぱなしの英語ノート)

響(ひびき・高3)(心の声)
「英語って、音楽みたいにリズムがある。
それに気づいたとき、なんだか“耳”が開いた気がしたんだよね。」

(そこへ、塾長のアキ先生が入ってくる)

アキ先生
「お、ひびきちゃん。こんなところで一休みか?」


「はい。ちょっとキーボードを触りたくなって。
でも、ついでに英語ノートも……最近、英語が“聴こえる”ようになってきて、不思議で。」

アキ先生(笑って)
「いい傾向だ。
“語学”って、文字より先に“音”があるものだからね。」

(アキ先生、懐から小さなCDプレーヤーと薄い冊子を取り出す)

アキ先生
「これ、知ってる? Jazz Chants for Children
英語の“内容語リズム”を、音楽みたいに楽しめる教材だよ。」

(興味津々で)
「ジャズ……チャンツ……? 聞いたことないです!」

アキ先生
「たとえば、こんな感じ——」

CDが再生される)

What do you wear on your head?
A hat.
What do you wear on your feet?
Shoes.

(目を見開きながら)
「リズムが……心地いい。まるで、ジャズのスキャットみたい!」

アキ先生
「そう。英語のリズムって、まさに音楽そのもの。
ポイントは、内容語にリズムのアクセントが置かれるってことなんだ。」

(アキ先生、ノートにこう書く)

内容語にアクセント!
→ 名詞・動詞・形容詞・副詞などの「意味のある語」に強調
→ 機能語(冠詞・前置詞・代名詞など)は弱く・速く流す

アキ先生
「たとえば、さっきの一節なら、こうなる。」

What do you WEAR on your HEAD?
A HAT.


「ほんとだ……“WEAR”と“HEAD”に自然にアクセントが来てる!
しかも、まるで音符みたいに。」

アキ先生
「でしょ? 響ちゃんみたいな“耳”の持ち主には、ぴったりなんだ。
このリズム感が英語の“語感”につながって、スラスラ読めるようになるよ。」


……私、こういう感覚的な英語、大好きかもしれない!」

 


 

【ナレーション】
英語を「教科」としてではなく、
「音楽」として感じ取ったその瞬間から、
響の中に“もう一つの音楽”が鳴り始めた——。(つづく)

 

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com