
【衝撃の真実】共通テスト英語は、あの「事件」から始まった!
もしお子様が共通テストの英語で苦戦しているなら、それは偶然ではありません。実は、現在の共通テスト英語には、受験生と保護者の多くが知らない、日本の英語教育の「闇」を暴く、ある“事件”が隠されています。
「4技能」導入で、全国のトップ高校生が大激怒した“あの事件”をご存知ですか?
今から約10年前、当時の大学入試センター試験が、現在の「大学入学共通テスト」へと移行することが発表されました。当初、文部科学省は、英語の試験で「読む・聞く・話す・書く」の4技能すべてを本格的に評価すると決定していました。
しかし、共通テスト実施の前年。2019年の秋に、全国のトップレベルの進学校、東京の筑波大学附属駒場高校をはじめとした全国の名だたる公立高校の高校2年生が、共通テスト試行調査(プレ共通テスト)を受けた途端、大騒動を巻き起こしたのです。
「これまでの英語の勉強では、全く歯が立たない!」 「こんな試験、受けられない!」
彼らは、従来の「文法・訳読式」の英語学習では、新しい共通テストが求める「話す」「書く」能力はもちろん、「英語を英語のまま理解し、高速で処理する」力に全く対応できないことを痛感しました。そして、生徒たちは署名運動を実施し、4万2000名の署名を集め、文部科学省に直接陳情するという、異例の事態に発展したのです。
文部科学省は当初、「決定事項だから」と取り合いませんでしたが、あまりにも騒ぎが大きくなったため、最終的には当時の文部科学大臣が動き「政治決着」で、共通テストの英語は従来通り「2技能(リスニングとリーディング)」に落ち着きました。
この「プレ共通テスト騒動」は、まさに日本の英語教育の限界が露呈した瞬間だったのです。しかし翌年、共通テストが実施されるとスピーキングとライティングの2技能こそなくなったものの、リスニングとリーディングは従来の「文法・訳読式」では太刀打ちできないものになっていました。
なぜ、トップレベルの生徒ですら悲鳴を上げたのか?
―「変則教授法」で挑む「共通テスト英語」は、「漢文訓読法」で「中国語の試験」に挑むようなもの―
この事件が雄弁に語るのは、日本の英語教育の「常識」がいかに現代社会から乖離しているか、という事実です。
明治時代、海外の文献を翻訳するために普及した「文法・訳読式」は、当時から「変則教授法」と呼ばれていました。一方で、当塾の「直聞&直読直解法」こそが、英語を英語のまま理解する「正則教授法」と称されていた、本来あるべき学習法なのです。
しかし、日本では時代的な要請により「変則教授法」(=文法・訳読式)が主流となり、今に至っています。その結果が、現在の共通テストに如実に表れています。
・リスニングは1分間に140語(140wpm)。高校生の平均読解速度はわずか75wpm。
・リーディングは約6,000語の長文を、たった80分で解答。75wpmでは読むだけで時間が尽きます。
「文法・訳読式」で共通テストの英語に挑むことは、例えるなら中国語のテストを、漢文訓読法で解答しようとしているようなものです。冷静に考えれば「あり得ない」ことですが、残念ながら、これが今の日本の多くの高校や塾・予備校でまかり通っている「英語教育の現実」なのです。そして、ほとんどの受験生と保護者の方々が、この衝撃的な“カラクリ”に気づいていません。
「正則教授法」で、お子様の英語を「本来の姿」へ!
―あの“事件”は、お子様の未来への「警告」です―
武蔵ゼミナール大学受験英語塾が提供する、英語のまま理解できる「直聞&直読直解法」は、この“事件”が突きつけた課題への、唯一にして最高の解決策です。英語を英語のまま理解し、瞬時に処理する「英語脳」を育てる「正則教授法」(=直聞&直読直解法)で、お子様は共通テストのスピードにも余裕で対応し、時間内に正確に、そして楽々高得点を狙えるようになります。
もう、「変則教授法」(=文法・訳読式)という名の時代遅れの教育に、大切なお子様の受験の未来を委ねる必要はありません。
あの「プレ共通テスト騒動」は、今のお子様の英語学習に警鐘を鳴らしています。
武蔵ゼミナールで、お子様の英語の「本来あるべき姿」を取り戻し、志望校合格を確実に掴み取りませんか?