武蔵ゼミナール
オフィシャルブログ

さとると英語の方程式 第3話「”かたまり”で読むってどういうこと?」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
LINEで送る

さとる図

さとると英語の方程式 3話“かたまり”で読むってどういうこと?」

〜さとる、スラッシュ・リーディングに出会う!〜

授業が終わった後の自習室。静かな空気の中、さとるは長文問題集を開いていた。

(さとる・心の声)
「単語は何となくわかる。でも、読んでるうちに迷子になる
一文が長すぎて、途中で何が言いたいのかわからなくなるんだよな…」

そこへ、アキ先生がふらりとやってきた。

アキ先生:
「どうだ? 長文の調子は」

さとる(苦笑い):
「読むだけで疲れます…。
単語は拾えるんですけど、文の意味になると、頭が止まるんです」

アキ先生は、さとるの問題集をのぞき込む。

アキ先生:
「それ、全部を一気に理解しようとしてるだろ?
英語は“かたまり”で読んだ方が、楽になるぞ」

さとる:
「かたまり…?」

アキ先生は紙に1文を書いた。

I know the reason / why he didn’t come / to the party / today.

アキ先生:
「スラッシュで区切ったこの“かたまり(チャンク)”が、英語の意味のまとまりなんだ。
こうすると、文の流れを追いやすくなる

僕は理由を知っています / 彼が来なかった(理由を) / パーティーに / 今日 / ってするとどうかな?」

さとる(目を見開いて):
……あ、なんか読みやすい」

アキ先生:
「文のはじめから“意味のかたまり(チャンク)”ごとにスラッシュを入れて、前に戻らずに読み進める。
これが“スラッシュ・リーディング”ってやつさ」

さとる(心の声):
「英語って、かたまり(チャンク)で進む言葉だったのか…!」

アキ先生:
「読むことは、“理解する”ことだ。
スラッシュで区切れば、英語の“思考の流れ”が見えてくるよ」

(ナレーション)
その日、さとるの目に、はじめて英語の“流れ”が見えはじめた。

英語のリズム。英語の呼吸。
文の意味は、“語順”と“かたまり(チャンク)”に宿っていた。(つづく)

 

 

【次回予告】

4話「“日本語訳ナシ”で、読めるのか?」
〜さとる、英語のまま“感じる”ことを知る〜

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com