武蔵ゼミナール
オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月15日

秋の定番、駆け込み需要 今からでも間に合う⁉

改訂版案内

10月も半ばになり、やっと涼しくなってきました。秋と言えば、やはり受験生にとっては「勉強の秋」ですね。毎年、この時期に新しく入塾する生徒が増えます。1年半後に本番を控え本格的に受験勉強を始める高2、そろそろ英語だけでも受験勉強を始めようという高1はもちろんですが・・・

意外にも、およそ90日後に共通テストを迎えるかなりの数の高3や浪人生が、毎年この時期になると駆け込んできます。新しく始めたことが定着するのに2~3か月かかるのでギリギリのタイミングですが、なかには冬将軍が到来し始めるころにダメもとでやってきた高3も何人かいます。浪人を覚悟して。(実際には、わずか1か月で全然読めなかった長文がスラスラと読めるようになり、なんとか現役合格しました。)

夏まで他の塾や予備校で勉強していたけど、リスニングの成績が伸びなかったり、時間内に問題を解くことができなかったりで、保護者の方や生徒本人が当塾のホームページを見つけます。元々、センター試験の頃からこの傾向はあったのですが、共通テストになってから顕著になりました。

それもそのはず、共通テストになってリスニングの問題量が増加し、配点も増えました。また、問題の読み上げ速度も上がり100wpmから140wpmにアップしました。高校生が英語を理解するスピードは平均75wpmですから、リスニングで理解できないのも当然です。(※wpmとは words per minute の略で、1分間に理解できる単語数のこと。)

また、リーディングは大問6題で総単語数約6,000語、制限時間は80分です。75wpmでは1回読むだけで試験時間は終わってしまい解答できません。急いで読んだとしても理解度が落ちて満足に解答することは至難の業です。

当塾では、旧態依然とした「文法・訳読式」ではなく、英語のまま理解できる「直聞&直読直解法」で学習するので、英文の理解速度が大幅にアップします。その記事「3か月で偏差値15アップ!」というのをホームページで見つけて愕然とするのです。「それは本当なのか?本当だとしたら、そもそも塾の選択を間違えた」と・・・

でも安心してください。

①必要な語彙数があること

②基本的な文法は理解していること

③他の科目は大丈夫

という条件付きで、ギリギリ間に合う可能性はあります。ダメだったとしても、翌年も他の塾や予備校で勉強するよりも、はるかに合格の可能性は高まります。

まず、共通テストのリスニングは約140wpmで流されます。当塾の「リスニング直聞直解法」は約180wpmで放送されているCNNニュースを教材にしているので、指示通りに学習した生徒は全員が共通テストのリスニングをゆっくりと聴きとれるようになります。

次に共通テストのリーディングですが、音声付きのテキストを使用しています。約150wpmでゆっくり読んでいる音声を2倍速まで上げられる音声アプリを使って、黙読での読解速度を約300wpmまで上げるトレーニングを毎回しています。高校生の訳読の平均75wpmの4倍速で読めるようになります。

約300wpmになると、総単語数約6,000語のリーディングは1回読むのに20分ですので、40分で2回読んで残りの40分で解答し、見直しの時間まで取れるようになります。共通テストは英検2級レベルです。準1級レベルの一般入試よりは読みやすいので、時間内に問題を解けるようになれば高得点が狙えます。中には、満点を取る生徒もいます。

というわけで、ギリギリ間に合った受験生たちが「もっと早く来れば、もっと楽に受験勉強できたのに・・・」という言葉を毎年のように残していきます。タッチの差で合格を逃した受験生も、翌年は大幅に英語の偏差値を伸ばし確実に合格していきます。

というわけで残り約90日の受験生はもちろんですが、高1・高2の生徒さんは塾の選択を誤らないようにしてください。当塾は大学受験の英語専門塾です。英語のまま理解できる「直聞&直読直解法」で他の塾・予備校の追随を許さない学習法を指導しています。

 

 


 

無料の入塾面接&授業体験を随時受け付けています

 

お子様の英語学習について、具体的なご相談やご質問がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。オンラインで全国どこからでもご対応いたします。

 

オンラインで全国どこからでもお問い合わせください!

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

 

AI時代によみがえる英語正則教授法 ―文法・訳読式はもういらない-【改訂版】Amazon Kindle で好評発売中

AI自動翻訳機の出現と次世代の英語教育

AI翻訳アプリ

君の英語学習、次のステージへ。AI時代に「差をつける」英語力とは?

皆さん、日々の学習お疲れ様です。現代社会において、AI技術の進化は私たちの想像をはるかに超えるスピードで進んでいます。特に英語学習の領域では、DeepLやGoogle翻訳のようなAI翻訳が、人間の手による翻訳と遜色ないレベルに達し、瞬時に多言語を処理できるようになりました。

この状況は、これまでの日本の英語教育における「訳読式英語」の学習意義を根本から問い直すものです。英文を日本語に正確に訳すという作業は、もはやAIが圧倒的な効率と精度で代替可能な領域となりました。時間をかけて和訳しても、AI自動翻訳機が瞬時に出す訳にはかないません。単に和訳ができるだけでは、AI時代において個人の価値を際立たせることは難しいでしょう。

「訳読式」の授業では昔は教科書ガイドでしたが、今やAI自動翻訳機を使用する生徒も実際に出現したことが新聞報道されました。AI自動翻訳機が安価になり、Google翻訳は無料で使用することもできる時代です。英語教師がいくらAI自動翻訳機の使用を禁止しても徒労に終わることが報道されたのです。もはや「訳読式」の英語教育は終焉の時を迎えています。

50年以上前に電卓の出現によって、あちこちにあったそろばん塾があっという間に淘汰された状況に極めて似ています。生徒たちは今の英語の授業に意味を見出せなくなりつつありますが、果たしてもう英語教育は必要ないのでしょうか?そんなことはありません。国際化はますます進展しています。

では、AIが日常に溶け込む未来で、皆さんが本当に身につけるべき「価値ある英語力」とは何でしょうか? それは、AIを強力なツールとして活用しながら、AIには実現し得ない「人間独自の、高次元な英語力」を習得することです。

具体的に、私たちは以下の3つの能力を「真に求められる英語力」と定義しています。

  1. 「英語での自律的思考と創造的な表現力」:AIは情報を加工・提供しますが、皆様自身の洞察、独創的なアイデア、そして深い感情を、皆様自身の言葉で英語として生み出す能力は、人間にのみ宿るものです。
  2. 「多文化共生型コミュニケーション能力」:AIは言語の壁をなくしますが、異なる文化を持つ人々と英語を通じて共感し、相互理解を深め、強固な信頼関係を築く力は、人間同士の直接的な交流からしか生まれません。
  3. 「英語を用いた問題発見・解決能力」:AIは膨大なデータを分析しますが、複雑なグローバル課題に対し、多様な視点を持つ人々と英語で協働し、議論を重ね、革新的な解決策を導き出す力は、人間の創造性と協調性に裏打ちされます。

これらの能力は、将来の海外留学、国際的なキャリア形成、グローバルリーダーとしての活躍といった、皆様の未来の可能性を無限に広げる基盤となるでしょう。

そして、この「訳読式英語」の限界は、大学入学共通テストにおける英語の要求水準からも明らかです。

現在の高校生が「訳読式」で英文を理解する平均スピードは約75語/分(75wpm)です。しかし、共通テストの英語リスニングは約140語/分と、この2倍近いスピードで音声が進行します。さらに、リーディングセクションでは、わずか80分間で約6,000語もの英文を読み、解答を導き出す必要があります。75wpmでは、英文を一度読み切るだけで時間切れとなり、解答を検討する時間は皆無です。共通テストで目標スコアを達成するためには、最低でも225wpm、すなわち現在の約3倍の読解スピードが必須となります。

この、旧態依然とした「訳読式」では到達困難な「速度の壁」を打ち破るのが、当塾の「正則教授法」です。私たちは、「直聞&直読直解法」を中核に据え、英語を日本語を介さずに英語を英語のまま直接理解する「英語脳」を徹底的に鍛え上げます。これにより、共通テストで求められる高速な情報処理能力を身につけ、同時に上述の「人間ならではの英語力」を育成することを可能にします。

「正則教授法」では、以下の実践的な学習活動を通して、皆様の英語力を飛躍的に向上させます。

・大量の英語インプット(多読・多聴): 多種多様な英語の書籍、記事、音声素材に継続的に触れることで、自然な英語のパターン認識を促進し、「英語脳」の形成を加速させます。

・精度の高い発音・イントネーション指導: 明瞭で自然な発音とイントネーションを習得することで、自信を持って英語を話し、円滑な異文化間コミュニケーションを実現します。

AI技術の進化は、皆様の英語学習に対する取り組み方を再定義する、まさに「好機」です。AIを最大限に活用し、その上で人間としてしか成し得ない高度な思考力と、共感に基づくコミュニケーション能力を備えた英語力を身につけること。これこそが、皆様が未来の社会で自身の道を切り拓き、国際社会に貢献するための最も強力な資産となるでしょう。

皆様の学習意欲に応え、目標達成を力強くサポートします。ぜひ一度、当塾の無料の授業体験にご参加いただき、この新しい英語学習の可能性を体感してください。

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)
(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)
全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

驚くほど簡単な「直聞&直読直解法」

直聞&直読直解法

あなたの英語学習、なぜそんなに「難しい」と思い込んでいるのですか?

 

「英語は難しい」「自分には無理だ」――そう感じているなら、それはあなたのせいではありません。長年、高校や予備校で教えられてきた「文法・訳読式」の学習法こそが、英語学習を必要以上に複雑で「難解」なものにしているのです。

 


 

「翻訳家」にでもなるつもりですか? 旧来の学習法が英語を難しくするワケ

 

あなたは英文を読むとき、一度日本語に訳していませんか? 「文法・訳読式」では、英文の構造を分析し、一語一句を日本語に変換する作業が求められます。しかし、考えてみてください。日本語と英語は語順が180度違います。この異なる言語を瞬時に「翻訳」するというのは、並大抵のことではありません。だからこそ、プロの翻訳家や通訳という専門職が存在するのです。彼らはその高度な技術と長年の訓練で生計を立てています。

一方で、アメリカやイギリスに行けば、幼児でもごく自然に英語を話しています。彼らは日本語に訳したり、文法を複雑に分析したりすることなく、英語を英語のまま理解し、話しているのです。この事実が示すのは、英語を英語のまま理解する方が、日本語を介在させるよりも断然やさしいということ。本来、英語は難解な「翻訳」を必要としない、シンプルなコミュニケーションツールなのです。

 


 

知られていないだけ。「やさしい」学習法が、あなたの英語を変える

 

武蔵ゼミナールの「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」は、この「英語を英語のまま理解する」という最も自然で、最も効率的な学習アプローチを採っています。しかし、残念ながら日本では、いまだ99%以上が「文法・訳読式」の指導であり、「直聞&直読直解法」を教えられる指導者は1%にも満たないのが現状です。

ほとんどの高校生や保護者の方が、この画期的な学習法を知りません。人は一般的に、知らないことに対して「難しい」と思い込んでしまう傾向があります。しかし、ご安心ください。私たち武蔵ゼミナールでは、この「直聞&直読直解法」を体系化し、誰でも実践できるよう指導法を確立しています。だからこそ、実は圧倒的に簡単で、習得しやすい学習法なのです。

 


 

労力半分、効果は倍以上! 無駄なく、最短で英語力を開花させる

 

「直聞&直読直解法」は、あなたの学習にかかる労力を劇的に軽減します。実際に当塾のほとんどの生徒が、「これまでの半分くらいの労力で学習できているのに、効果は倍以上出ている」と実感しています。余計な「翻訳」作業を排除し、英語の核をダイレクトに掴むため、学習効率が飛躍的に高まるのです。

もちろん、大学受験は周囲のライバルたちも必死に勉強しており、偏差値を上げるのは容易なことではありません。しかし、そんな厳しい状況下でも、武蔵ゼミナールの塾生たちは驚くべき成果を叩き出しています。

私たちは「英語は難しい」という常識を打ち破り、数々の奇跡を生み出してきました。

・英語の偏差値26から立教大学へ!

・偏差値32から早稲田大学へ!

・偏差値38から明治大学へ!

・偏差値42から東京大学へ!

彼らは皆、最終的に偏差値70を超える英語力を手に入れ、夢を叶えています。他にも、わずか3か月で英語の偏差値を15以上アップさせ、かつては夢でしかなかった志望校に合格した生徒が数え切れません。

何を隠そう、指導者である私自身も、偏差値28から72まで英語力を上げ、慶應義塾大学に合格した経験があります。

東京の端っこにある小さな英語塾ですが、指導開始以来36年間で、その確かな指導実績を積み上げてきました。

・医歯薬看護系:300名以上

・早慶上智:700名以上

・GMARCH:1,200名以上

これらの合格実績は、当塾の「直聞&直読直解法」が、いかに本質的で、生徒一人ひとりの潜在能力を最大限に引き出す学習法であるかの揺るぎない証拠です。

もう「英語は難しい」という思い込みに縛られる必要はありません。武蔵ゼミナール大学受験英語塾の、英語のまま理解できる「直聞&直読直解法」で、あなたの英語学習を「やさしく」「速く」「確実に」変革し、志望校合格を掴み取りませんか?


 

無料の入塾面接&授業体験を随時受け付けています

 

お子様の英語学習について、具体的なご相談やご質問がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。オンラインで全国どこからでもご対応いたします。

オンラインで全国どこからでもお問い合わせください!

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

リスニングと長文、実は「別物」って知ってた?

英語2重構造

「英語が苦手」な純ジャパのキミへ。共通テスト、リスニングとリーディングで「全く別の英語」が問われているって知ってた?

 

「英語の授業、ついていけない…」 「リスニングはなんとなくわかるけど、長文読解になった途端、もうチンプンカンプン…」 「英会話と受験英語って、結局何が違うの?」

キミは今、こんな悩みを抱えてないかな?

実は、多くの日本の高校生が同じように感じているんだ。そして、その原因は、キミの能力が低いからじゃない。日本人が英語を苦手と感じる、ある根本的な理由と、共通テストが求める「英語の二つの顔」を知らないからなんだ。

 

なぜ「英語はできるのに長文が読めない」の?英語が持つ「二つの顔」とは。

 

まず、キミは「英語が話せる人でも、日本の大学入試の長文は苦手」という話を聞いたことがあるかもしれない。これって不思議だよね?英語を話せるなら、読めるはずじゃないか、と。

この謎を解くカギは、英語が持つ「二つの顔」、つまり「話し言葉」と「書き言葉」の決定的な違いにあるんだ。

日本語に、日常で使う「美味しい水(おいしいみず)」のような話し言葉(訓読み)と、学術書に出てくる「水質検査(すいしつけんさ)」のような書き言葉(音読み)があるように、英語にもハッキリとした違いがあるんだ。

 

1. 話し言葉 (Spoken English) は「ゲルマン語系」

・普段の会話や、やさしいリスニングで耳にするのは、ゲルマン語系の、シンプルで日常的な単語が中心なんだ。

・例えば、”start” (始める)、”end” (終わる)、”good” (良い) など、普段からよく使う言葉が多い。

・共通テストのリスニング問題も、主にこの話し言葉、つまりゲルマン語系の易しい単語で構成されていることが多いんだ。だから、なんとなく聞き取れる人もいるし、英会話が得意な人は比較的スムーズに理解できる傾向があるよ。

 

2. 書き言葉 (Written English) は「ラテン語系」

・一方、大学の講義や論文、そして大学入試の長文読解で出てくるのは、ラテン語系の、より専門的で難しい単語や複雑な構文が中心なんだ。

・例えば、”commence” (始める)、”terminate” (終わる)、”benevolent” (慈悲深い) など、日常生活ではあまり使わないような言葉だね。

・共通テストのリーディング(長文読解)は、このラテン語系の難しい単語が多く使われているんだ。だから、会話はできるのに長文が読めない、リスニングは得意なのにリーディングは苦手、と感じてしまうんだね。

 

つまり、共通テストの英語は、リスニングで「ゲルマン語系の英語」リーディングで「ラテン語系の英語」という、「全く別の英語」を同時に君に求めているんだ。

 

(※専門的には、英語は、ドイツ語、デンマーク語など北欧のゲルマン語族、フランス語はイタリア語、スペイン語など南欧のラテン語族に分類されています。

しかし、11世紀にフランス王朝がイギリスを支配した「ノルマン・コンクエスト」という歴史が大きく影響し、英語の話し言葉(spoken English)はゲルマン語系、書き言葉(written English)はラテン語系でできています。

つまり、日本語で例えるなら、日常で使う「やまと言葉」(訓読み)と、学術書や新聞に出てくる「漢語」(音読みの熟語)と似た関係があるのです。)

 

だから「リスニングだけ」「長文だけ」では本物の英語力は身につかない。

 

多くの塾や予備校では、この「英語の二つの顔」の違いを明確にせず、単語を暗記したり、和訳したりする「訳読式」の学習法が中心だよね。でも、これだと、君の脳は日本語を介して英語を理解しようとするから、スピードも遅いし、この「二つの顔」をそれぞれ使いこなす力が育たないんだ。

「リスニングだけやればいいや」「長文だけ解ければいいんでしょ?」と思うかもしれない。でも、それは英語という言語の片側しか見ていないことになる。

 

武蔵ゼミナールなら、英語の「二つの顔」を同時に攻略できる!

 

武蔵ゼミナール大学受験英語塾では、この英語の「二つの顔」を深く理解しているからこそ、リスニングもリーディングも「英語を英語のまま理解する」という画期的な指導法を提供しているんだ。

 

「CNNニュース直聞直解法」でリスニングを徹底攻略!

・アメリカのテレビニュース(CNN)などを使って、ゲルマン語系の「話し言葉」を英語のまま聞き取り、理解するトレーニングを徹底するよ。これで、共通テストのリスニングは満点レベルになるし、生の英語もスラスラ聞き取れるようになる!

 

「長文直読直解法」でリーディングの壁を突破!

・大学入試の過去問などを使い、ラテン語系の「書き言葉」の難しい単語や複雑な構文も、日本語に訳さずに英語のまま理解する力を養う。これで、どんな長文も圧倒的なスピードと正確さで読み解けるようになるんだ!

 

「英語は苦手」なんて言わせない!本物の英語力で共通テストも未来も掴もう!

 

もう「英語は難しい」なんて諦めないでほしい。 武蔵ゼミナールでは、君が抱える英語の悩みの根本原因を解消し、「話せる英語」も「読める英語」も、どちらも「本物の英語」として身につけることができるんだ。

「リスニングだけ」「長文だけ」じゃもったいない! 英語の「二つの顔」をしっかり理解し、両方を制覇してこそ、君は共通テストで高得点を叩き出し、さらにその先の大学生活、そして国際社会で活躍できる「本物の英語力」を手にすることができるんだ。

無料体験授業、個別相談をいつでも受け付けてるよ。 「英語を本気で何とかしたい!」と願うキミを待ってる!

 

 


 

 

オンラインで全国どこからでもお問い合わせください!

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

英語を「日本語に訳さず」理解する!

直読直解法

英語を「日本語に訳さず」理解する!

― 楽々リスニング&スラスラ長文 ―

来年度の生徒募集中!

今年の共通テストの英語は、昨年よりやややさしくなったものの、以前のセンター試験と比べるとはるかに難しくなっています。
これまでのような「受験テクニック」だけでは通用しない、本格的な英語力が求められる時代に突入しています。

 


 

■リスニングは“2倍のスピード”で!

共通テストのリスニングは 140wpm(words per minute 語/分)のスピードで流れます。
しかし、日本の高校生が英語を理解できるスピードは 平均75wpm。つまり、2倍の速さで聞き取らなければならないのです。

 


 

■リーディングは“長くて時間が足りない!”

共通テストのリーディングでは、英文の総語数が 6,000語
センター試験時代より 2,000語も増加しています。
平均的な高校生の読解スピードでは、80分以内に解くのはほぼ不可能です。実際、模試でも時間が足りなかったという声が多く聞かれます。

 


 

■なぜ時間が足りないのか?

その原因は、多くの高校生がいまだに 「文法・訳読式」で英語を勉強しているからです。
英語を日本語に訳してから理解するという方法では、どうしても時間がかかります。
でも、英語のまま理解できたらどうなるでしょう?

 


 

■それが「直聞&直読直解法」!

当塾で37年間指導している「楽々リスニング&スラスラ長文」は、英語を日本語に訳さず、そのまま理解する学習法です。
それが、「英語のまま理解できる直聞&直読直解法」です。

リスニングは、英語を直接聞いてそのまま理解(=直聞直解)

リーディングは、英語を直接読んでそのまま理解(=直読直解)

つまり、日本語に訳す時間のロスをゼロにして、スピーディーに理解する力をつけます。

 


 

■実は、これは「正統な方法」だった!

明治時代、この「直聞&直読直解法」は正則教授法と呼ばれ、正式な英語教育の方法でした。
しかし、当時の日本では英語を実際に使う場が少なく、やがて「文法・訳読式(=変則教授法)」が広まっていきました。

けれど今は、誰もが海外とつながるグローバルな時代です。
もう昔の方法では通用しません。

 


 

■文科省も方向転換!

こうした背景から、文部科学省も英語教育を改革。
共通テストでは、「英語のまま理解できないと時間内に終わらない」構成に大きく変わりました。

リスニングの速度:センター試験の100wpm → 共通テストでは140wpm

リーディングの語数:4,000語 → 6,000語以上(今後さらに増える可能性も)

 


 

■本格指導の「武蔵ゼミナール大学受験英語塾」!

当塾「武蔵ゼミナール大学受験英語塾」では、この直聞&直読直解法を長年にわたり本格的に指導してきました。

リスニングは、CNNの英語ニュース(160~180wpm)も楽々理解できるように!

リーディングは、平均75wpm → 300wpm(ネイティブ並)まで引き上げます。

 


 

■今こそ、本物の英語力を!

今の時代に求められているのは、英語を「使える力」。
そしてそれを実現するのが、英語を日本語に訳さず理解する直聞&直読直解法」です。

日本中どこからでも、オンラインで受講可能
高校生の皆さん、そして保護者の皆さま、ぜひ一緒に「本物の英語力」を育てましょう。

 

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

(※毎年10月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)

 

 

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com

 

AI時代によみがえる英語正則教授法 ―文法・訳読式はもういらない【改訂版】Amazon Kindle で好評発売中

「英語正則教授法」とは?

改訂版案内

明治時代に「正則」とされた英語学習法とは?

―150年の時を超えて蘇る英才教育―

皆さん、こんにちは。 今回は、日本の英語教育の歴史を少し遡ってみましょう。 明治時代、日本が鎖国を終え、西洋の知識や技術を学ぶために奔走していた頃、英語の学習法は大きく2つに分かれていました。 1つは、「正則教授法(せいそくきょうじゅほう)」。 そしてもう1つが、「変則教授法(へんそくきょうじゅほう)」です。


 

「正則教授法」が生まれた時代背景

「正則教授法」とは、どのような学習法だったのでしょうか? 明治時代初頭、帝国大学(現在の東京大学)が創設されました。大学教育の伝統がなかったので、アメリカやイギリスから教授を招き、彼らの講義を直接受ける必要がありました。当然、講義はすべて英語で行われます。学生たちは、先生が話す英語を日本語に訳す時間などありません。先生の言葉をそのまま理解し、英語で思考し、英語で答える必要がありました。

そのため、帝大で学ぶため「正則英語学校」という予備校のようなものがありました。まさに、「英語を英語のまま理解する」。これが、明治時代の「正則教授法(=直読直解法)」の始まりでした。 この教授法で学んだ者たちは、日本に西洋の思想や科学技術を持ち込み、国の近代化を支える「英才」となっていったのです。

この「正則教授法」で学んだ人物の中には、日本の文化や文学を牽引した偉大な人物がいました。日本の美術界を世界に発信した岡倉覚三(天心)は、日本の茶道を西洋に紹介する名著『茶の本』を英語で著し、「日本にこれほど見事な英語を書く人がいるとは」と西洋で絶賛されました。 そして、天心の弟の岡倉由三郎は「直聞&直読直解法」の普及に尽力し、優れた英語教育者として日本の英語教育に貢献しました。

また、英語教師の夏目金之助とは学生時代から交流がありました。彼は東京高等師範学校(現在の筑波大学)や愛媛県尋常中学校(現在の松山東高校)、旧制第五高等学校(現在の熊本大学)で英語教師として教鞭をとっていました。 金之助もまた帝国大学で英語を学び、国から選ばれた国費留学生として2年間のロンドン留学を経験しています。そう、後の文豪である夏目漱石です。愛媛県尋常中学校で教えていたときのエピソードを基に著したのが不朽の名作「坊っちゃん」です。

彼らは、単に英語を「和訳」するための道具として学んだわけではありません。文化や思想を英語で表現し、伝え、そして教える。これこそが、「正則教授法」が目指した、真の英才教育だったのです。


 

なぜ「変則教授法」が主流になったのか

では、なぜ「正則」なはずの学習法が、いつしか「変則」な学習法に取って代わられたのでしょうか? それは、西洋に追いつけ、追い越せという時代的要請が背景にありました。 当時の日本は、西洋の膨大な知識を、効率よく、大量に学び取る必要がありました。そこで、日本人教師が英語を教え始め、文法ルールを日本語で解説し、英文を日本語に訳すことで、知識をスピーディーに伝達するようになりました。これが「変則教授法(=文法・訳読式)」です。

これは、西洋の知識を吸収するための一時的な手段としては有効でした。しかし、英語を「コミュニケーションツール」としてではなく、「知識を解読するための道具」として捉えるこの学習法が、次第に日本の英語教育の主流となっていったのです。

一方で、「正則教授法」は、その後も日本の教育者たちによって受け継がれてきました。大正時代には英語教育者の村田祐治が『英文直読直解法』として、また昭和の初めには浦口文治が『グループ・メソッド』として、その研究をさらに深めていったのです。しかし、時代の流れは依然として「文法・訳読式」が優勢となり、この王道は長い間、日の目を見ることがありませんでした。


 

150年の時を超え、再び求められる「正則教授法」

それから150年以上の時が流れ、現代社会は再び、明治時代と似た状況に置かれています。 AI自動翻訳の登場により、「和訳」という作業の価値は大きく変わりました。今、世界で求められているのは、知識を「解読」する力ではなく、英語を「コミュニケーション」として使いこなし、思考し、創造する力です。

奇しくも、共通テストが求める膨大な情報処理能力は、この「英語を英語のまま理解する」力を試しています。 そう、今、武蔵ゼミナール大学受験英語が提唱する「直聞&直読直解法」は、単なる新しい勉強法ではありません。それは、150年前に日本が国を挙げて目指した、真に使える英語力を育むための「正則教授法」そのものなのです。 時代がどのように変化しようとも、本質は変わりません。 「直聞&直読直解法」で、皆さんも英語を「単なる受験科目」ではなく、「未来を拓く力」として身につけていきませんか?


無料の入塾面接&授業体験を随時受け付けています

お子様の英語学習について、具体的なご相談やご質問がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。オンラインで全国どこからでもご対応いたします。

オンラインで全国どこからでもお問い合わせください!

  ※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。
全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾