武蔵ゼミナール
オフィシャルブログ

響の音と英語 Vol.2 第4話「英語にも「強弱」があるの?」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
LINEで送る

音大・響jpg

第4話「英語にも「強弱」があるの?」

(英語塾にあるキーボードの前。授業の後、響がスコアを読みながら小さく鼻歌)

響(ひびき)(モノローグ)
「ベートーヴェンのこのフレーズ、やっぱりここのアクセントが鍵になるんだよね…」

(そこへ、塾長のアキ先生が来る)

アキ先生
…おっ、耳がいいね、響さん。ちゃんと“強弱”で音楽を感じ取ってる。」


「あっ、アキ先生。今、フレーズのアクセントの位置を確かめてて…。英語の授業中より、こういうのの方がしっくり来るんです(笑)」

アキ先生(にっこり)
「その感覚、大事にしていいよ。実はね――英語にも、音楽と同じ“強弱のリズム”があるんだ。」


「えっ? 英語に強弱の“リズム”? 単語の意味とか文法とかじゃなくて?」

アキ先生
「うん。日本語は“モーラ(拍)”のリズム。たとえば『ミルク』は3拍。でも英語の milk はたった1音節(syllable)。しかも milk “音”は一瞬に詰まってる。その違い、気づいたことある?」


…えーと、たしかに英語って、もっとこう……“かたまり”で音が流れていく感じはあります。でも、それって何か法則があるんですか?」

アキ先生
「あるよ。それが“内容語リズム”っていうんだ。意味のある単語――たとえば名詞・動詞・形容詞・副詞――を、リズムの“ビート”として強く言う。逆に文法的な助詞や冠詞、be動詞、前置詞などは弱く流す。」

(少し驚いたように)
「それって……メロディーで言えば、“主旋律”と“伴奏”みたいな?」

アキ先生(目を輝かせて)
Exactly!そう、まさにそれだよ!」


「わあ、なんだかすごく面白くなってきました! 英語を“音楽”として聴く……なんて考えたことなかった。」

(キーボードに向かって、This is the REAson why I deCIDed to TRY a new MEthod. をリズムに乗せてポロンと弾いてみる)

(口ずさむように)
This is the REAson… why I deCIDed… to TRY a new MEthod…」

アキ先生
「すごい。もう“語感”でとらえ始めてる。次回、もう少し“リズムの正体”に迫っていこうか。」


「はい、ぜひ! 英語の授業が、ちょっと楽しみになってきました。」

(夜も更けてきた英語塾。キーボードの音の余韻とともに、静かにカーテンが揺れる)

(つづく)

 

 

 

※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)

 

(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)

 

全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com