
表面的には「2技能」…でも中身は“別物”だった!
文部科学省は、政治決着により「英語の4技能化」を一時棚上げにしました。表面的には、センター試験と同じ「リスニング+リーディング」という2技能体制のままでスタートを切ったのです。
しかし—— ふたを開けてみると、その中身はまったく別物でした。
リスニングのスピードが一気に40%アップ!
かつてのセンター試験のリスニングは、おおよそ100語/分(wpm)のスピードで出題されていました。これはゆっくりと丁寧に話される英語です。
ところが共通テストでは、初年度からいきなり140wpmに加速! これは実際の会話スピードに近いレベルで、ネイティブの日常会話やニュース英語に近いスピードです。
リーディングの語数も爆増!
リーディングの総語数は、センター試験ではおおよそ4,000語程度でした。 しかし共通テストでは、初年度で約5,500語、次年度には約6,000語と、年々増加しています。
つまり、読むスピード・処理スピード・情報選別力が一気に試される試験へと進化したのです。
「訳して考える」ではもう間に合わない
これはもはや、従来の「文法・訳読式英語」では到底対応しきれない内容です。
たとえるなら、 「漢文の訓読法」で中国語のリスニングテストを受けるようなもの。
逐語訳、返り読み、助詞の補足、構文の書き換え…。そんな悠長な処理をしていては、時間内に読み終えることすらできません。
今、必要とされているのは、
・読みながら意味が取れる「直読力」
・聞きながら内容が理解できる「直聞力」
・英語の語順・音・リズムをそのまま捉える“語感的理解”
つまり、「訳さずにわかる」ことが前提となる時代が、すでに始まっているのです。
見た目の変更より、実質の転換に注目を!
共通テストの英語は、4技能こそ導入されなかったものの、「2技能のままで難化・高度化」するという方向で改革が進んだとも言えます。
言い換えれば、 「実は中身が4技能的になった」 とも取れるのです。
教育現場と家庭に求められる“認識の転換”
このような実態に対し、今なお多くの教育現場では「文法を覚えて、和訳して、設問に答える」という従来型の指導が続いています。
しかし、それでは共通テストにすら対応できない現実があるのです。 必要なのは、
・英語を英語のまま理解する練習
・多読・多聴を通じた「語順とリズム」の習得
・音読・リスニング・シャドーイングなどによる“体得的理解”
結論:英語教育は、今まさに転換点にある
制度だけが変わったのではありません。出題傾向・スピード・量・理解要求レベルもすでに変わっています。
それに見合った英語力を育てるには、教育の方法自体を変えなければならないのです。
「訳してから理解する」から 「聞いて、読んで、そのまま理解する」へ この認識の転換こそが、令和時代の英語学習における最大のカギとなるのではないでしょうか。(完)
無料の入塾面接&授業体験を随時受け付けています
お子様の英語学習について、具体的なご相談やご質問がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。オンラインで全国どこからでもご対応いたします。
オンラインで全国どこからでもお問い合わせください!