
第12話「受験英語から”言葉との対話”へ」
(試験当日。試験会場の廊下。緊張した空気のなか、遥が静かに席に向かう)
遥(心の声)
「ここまで来た。あの日、何もかもが真っ暗だった私が…」
(机に座り、深呼吸。目を閉じると、これまでの日々がよみがえる)
・最初に直聞直解に出会ったあの日
・音がわかるようになってきたとき
・「読めた」ではなく「わかった」と感じたあの瞬間
・心の中で小さくとも灯り続けた希望
遥(心の声)
「この新しい学習法で歩んできた日々全部が、
私の“今”を作ってくれた。」
(英語の長文が配られる。遥が、まっすぐ英文を見つめる)
遥(心の声)
「訳さなくていい。迷わなくていい。
私は、“わかる”。――信じて、読もう。」
(読む。意味が入ってくる。焦らず、言葉の流れにのる)
(遥の中で、音・意味・情景がひとつに結ばれていく)
遥(心の声)
「これは試験じゃない。
私にとっては“言葉との対話”――」
(静かにペンを走らせながら、遥の口元に、自然な微笑が浮かぶ)
――
(後日、自室で合格通知を見る遥。涙が浮かぶ)
遥(心の声)
「ありがとう、あの日の自分。
そして、言葉の世界に導いてくれた全ての出会いに――」
(部屋の窓の外には、満開の桜)
遥(心の声)
「私は、これからも“わかる英語”を使って、
“伝える英語”を生きていく。」
(心の中の灯(ともしび)は、しっかりと、未来へつながっていた)【完】
「直聞・直読直解法で学び直したい」――
そんな想いから始まった遥の一年は、
英語という“暗号”が、“生きた言葉”に変わっていく旅でもありました。
訳さない。音を感じる。意味が自然に浮かぶ。
その感覚は、「英語がわかるってこういうことか」と、
学ぶ者に根源的な喜びを与えてくれます。
そして、遥がたどりついた“合格”というゴールは、
ほんの通過点にすぎません。
これから遥は、
英語を「使える力」へと育て、
「伝える力」として磨いていくでしょう。
この物語が、
どこかで今、同じように悩みながら頑張る受験生や、
我が子を支える保護者の方々にとって、
ほんの少しでも“心の灯(ともしび)”となれたなら、
それが何よりの喜びです。
※入塾を検討されている方は入塾面接をお申し込みになり、前もって「★入塾面接の栞」をお読みください。⇒事務局&研究会 | 武蔵ゼミナール (english634.com)
(※毎年7月中旬、期末テストが終わると《入塾面接予約》が集中して、入塾面接ができなくなります。お早めに入塾面接を済ませてくださるようお願いします。)
全国どこでも自宅でオンライン授業
★武蔵ゼミナール大学受験英語塾
https://www.english634.com